ちょっとした不都合

7月 22, 2007 · Posted in MJ::Blog · Comment 

実は先日個人事業主から法人成りをした。
まあ、実態は変わらないので単なる一人社長状態なわけだが。

設立等の処理は税理士さんなどにお願いをしたのだが、その後の銀行口座の開設やらなんやらでいろんな書類に押印をしている。
いかに印影をきれいに押すか、というどうでもいいことに躍起になったりする。
またそういうときにはパタリロで書類にはんこを押すのにどうやってきれいに押すかと言う回をいつも思い出してしまう。

さてそのはんこを押す過程で必ずと言っていいほど起こる事象がある。
次の写真を見てもらいたい。

はんこを開いたときの図

このように、はんこ入れを開いたときに蓋の側が必ず下になってしまい、開いた際にはんこが蓋の方にコロリと落ちてしまうのだ。
はんこ入れの方(赤いほう)にはんこが置かれたまま開けるのがスマートというものだろう。

特に問題はないのだが、90%程度の確率で起こる。何とも気分が悪いのである。


属性型JPドメイン co.jp (4歳1ヶ月と4日)

7月 18, 2007 · Posted in 子育て · Comment 

co.jp ドメイン。日本で法人登記されている会社のみが取得できる属性型JPドメイン。法人登記が必要で1法人1ドメインしかとれないことから、信頼性のあるドメインとして価値が置かれていたわけだが、なんとなくco.jpだとクールな感じがしないのは私だけでしょうか。汎用JPドメインの方がイメージがよい。

とまあ、そんなドメインについてはどうでもいいのだ。

最近のうちの娘は一人遊びも達人の域だ。
ほっておくと勝手に一人で遊ぶわけだが、終始なにかしゃべっている。
無口な自分の遺伝子を持つとは思えないほどよくしゃべる。こりゃーかみさんだな。

隣の部屋で聞こえてくる声を聞いていると、なにやら誰かとしゃべっているようなのだ。聞いた感じでは誰かと電話番号などを交換している模様

次のような感じで・・・
「番号は、8811-97654」
「アドレスは、なんとかかんとかシーオードットジェーピー」

co.jpて!!
隣で聞いてた思わず吹き出した。

どこでそんなの覚えたんだ?と思ったら
毎朝の保育園へ送るときに車で聞くFM横浜から覚えたようだ。ものの10分程度しか聞いてないはずなんだけど、毎日聞いてると覚えちゃうのね。
つまり、さっきは誰かと話していたんじゃなくDJの真似か?


加齢臭なのかよ?

7月 12, 2007 · Posted in MJ::Blog · Comment 

ここ最近かく汗が臭い。これが噂に聞く加齢臭?

ことの発端は去年の12月までさかのぼる。
今年最後の格闘と題した一昨年の胸の痛みと発熱が起きたことがあったが、去年の暮れにも実は体調が悪くなっていた。

11月の末くらいから、風邪でも引いたのか熱が出たのだ。38度くらいだったか。
熱が出るとその夜は大汗をかくのが自分のパターン。案の定着替えが必要なほどの大汗をかく。着替えること3回。いずれもパジャマ・下着はびしょぬれであった。
このときの風邪なんともしつこく、1週間たっても熱は引かない・咳こむ・痰が出ると症状が一向によくならなかった。
さすがにおかしいと思い、病院に行ったところ、なんと肺炎にかかってました。
しかもこの肺炎の時期に、管理しているサーバーがトラブって1日にデータセンターへの往復2回とかやる羽目になるし・・・ヘビーでしたわ。下手すりゃ死ぬよ。
また、普段は病院からもらう薬(抗生物質)は飲まずに自力でなんとかすんだけど、さすがに肺炎のときは素直に薬を飲みました。

さて、この風邪〜肺炎〜完治のコンボの約2週間。大汗〜着替えx3というコンボも相変わらず続いていた。そしてこのときかく汗が、今までと違うにおいがしていたのだ。なんだ酸っぱい臭いがしていたのだ。
以降、汗の臭いが変わっているのである。肺炎前・肺炎後である。

先日珍しくうちの娘がおねしょをしたのだが(おむつとれて初めてか)
このときの臭いが自分の汗の臭いと近かった。従ってはじめはおねしょではなく自分の汗だと思っていた。つまりアンモニア臭いということか・・・俺の汗。

うーん。これが加齢臭なんでしょうかね。
肺炎侮れじ。


アジアカップの裏(4歳0ヶ月26日)

7月 10, 2007 · Posted in 子育て · Comment 

昨日はアジアカップでした。結果はとほほでしたね。

個人的には、早めに子供を迎えに行き、いつも8時頃に子供を風呂に入れるのを飯前の6時頃に切り上げ、準備万端。唯一敗因としては、ビールを切らしていたことか・・・

さて、アジアカップの裏というか目の前では、もうひとつハードな運動をしているやつがいた。うちの娘だ。

テレビでサッカーを見ていたところ、「私もやりたい!」 と言いだし
2階からボールを持ってきて、蹴って走って遊んでいる。
「パパも一緒に遊ぼうよ〜」
「今それどころではないのだよ」
と言うやりとりを延々繰り広げつつ、娘のサッカーは途中バレーボールに変わったが、前半10分から開始して前半終了までずーっと動いていた。

休憩時には汗かいた〜、というのでさくっとシャワーを浴びさせた。

後半が始まったかと思えば
「はじまった?」と言う確認の元
またバレーボールとサッカーをはじめやがる。

おいおい、汗をきれいに流したところだろ〜とつっこみたいところだが
かなり楽しそうなのでそうともいえず、、、

しかし、さすがにバテたのか後半15分くらいで自主退場。

いやいや、そこまで動き続けられればたいしたもんですよ 。


ディアリス納車。さらば205。

7月 3, 2007 · Posted in · 1 Comment 
PEUGEOT 205Si

本日日産デュアリスが納車された。色は黒。
思いのほか納車が早かったのだが、ここしばらくはずっと雨みたいでどっか行くのもちょっとおっくうですね。

車は朝9時頃に営業さんが自宅まで持ってきてもらい、そこで今乗っている車と交換されることになっていた。

ああ、お別れだね。205。
長い間お世話になりました。

思えば、車なんて持ってもいなくペーパードライバーと化していた頃
車を手放そうと思っているから欲しい人いる?という人がたまたまいて
ついつい、はいはい!!と挙手をしてしまうという
ひょんな事から手に入れたのが、このプジョー205Si。

スノボに初めて行くぞ!!と友達の家に来るまで集合と勇んで行こうと思えば
バッテリーが上がって出発できなかった、スノボ出発遅れた事件

友達の家に行くのに路駐をしていたら駐禁違反をくらい
素直に罰金を支払い帰ろうとした直後にタイヤがパンク
すぐ近くのバス停でしばしぼーっとしていた、思い出のバス停事件

プジョーの駆け込み寺で有名なオート・ポワ・ルージュに修理を出し
近くの友達の家に寄った際、ギアをいくら動かしてもニュートラルのまま固定されてしまった
修理帰りにまた修理事件

と思い出は尽きないわけだ。
つーか、この友達って全部同じヤツじゃん。お前か?元凶は!?

なんだかんだで、かれこれ8年くらいのってんのかな
結構愛着があったわけで、今朝はしみじみと車を拭きつつ写真を撮って思い出としておきました。

さらば205。

PEUGEOT 205Si

いつぞやのプチプチおばさんは・・・

6月 27, 2007 · Posted in MJ::Blog · Comment 
∞プチプチ

Engadget Japaneseにて
何度つぶしても減らない「∞プチプチ」
のエントリーを見てふと思い出したこと。

あれはまだ自分が西荻住まいだった頃である
勤務地である三軒茶屋は微妙に西荻からは通いづらいところであった。
素直に西荻窪から行こうとすると、西荻⇒新宿⇒渋谷⇒三軒茶屋である。乗り換えめんどくさい。
歩くのが好きな人の場合は、歩き⇒久我山⇒下北⇒バスにて三茶方面。バスがねえ。
気合いを入れる場合は、チャリにて通勤。これが一番早いかも

当時はというと、色々組み合わせてたんだけど定期は新宿・渋谷経由のものを購入して通っていた。

そんなある日である
渋谷駅で大きなカバンを持っているおばさん、いやおばあさんを見かけた。
カバンと言うよりは袋である。
その袋には一見ごみ?と思われるようなビニール袋が入っていた。もうはみ出しているのだ。
そしてそのおばあさんはなにかをもっていじっているのだ。

ちょっと怖いので、横目でそろりと見てみると
おばあさんがいじっているのは、いわゆる「ぷちぷち」であった。衝撃吸収するアレ。
それをぷちぷちやっているのだ。
そして、袋に大量に入っているビニール袋はよーく見てみると全て「ぷちぷち」!!

「ぷちぷち」中毒!?
どこから集めてきたの!?

まだ中毒治っていないようならぜひ、シェアしてあげたい一品である「∞プチプチ」

∞プチプチ

ウィキノミクス 緊急大読書会in東京 に行ってきた

6月 23, 2007 · Posted in · Comment 

ガッキィ(≠新垣 結衣。つーか新垣がウィキノミクスで読書会やってもいくけどな)こと日垣隆主催の読書会があると言うことで行ってきた。
これは有料メルマガガッキィファイター読者限定のイベントでなにやら面白そうなので行くことにした。
まずはウィキノミクスを買って読まねば・・・

ウィキノミクスはいわゆる Web2.0が世の中でどういう風に起こっているかについて具体例を交えて話している本と言えるだろう。
昔からよく引き合いに出されるLinuxがオープンソースで開発されたという話があるが、このオープンにすること・共有することで実際どういうメリットがあるのか?どうハッピーになれるのか?ということを、その方法も考察しつつ書いてある。うん、面白い本であった。
その中ではじめの鉱山の話はちょっとびっくりした。IT関連ではオープンにすることは珍しくないのだが、全く別の世界でも同じようなことが実際に且つ有効に起きて言うことにびっくりした。詳しくは本を読んで欲しいが、金脈を見つけられず経営困難に立たされているある会社が、いままで社外秘としていた自社の鉱脈などのデータベースを世界的に公開し、一般の人からどこに金があるかをこのデータを使って調べてください。一番有効な場所を示した人には賞金出しますよ。ということをやり、実際にそれから金を掘り当て業務も拡大方向に向かったという話だ。

こういう実際に成功している話を具体例として説明し、そのためキモはなにか?と言うことを幾つか提示している。

個人的には「ウィキワークプレイス」の部分が面白かった。
常々楽しい環境で仕事をするには?と言うことを考えているものとしては大いに参考になった。
現在はフリー(もう少ししたら会社化)なので組織で何かをすることはないが、今後チームや社員などと仕事をするときに取り入れたいと思った。MMOでミーティングとかねw
まあ、今の学生さんとかがどういうツールで便利に開発などをしているのか?というのを肌で感じたいと思った。

さて、読書会である。読書会は
・日垣隆
・この本の訳者の井口 耕二
 ちなみに著者のドン・タブスコット。おもわずドンタコスと言ってしまいますな
・小飼弾(元オン・ザ・エッヂ)
 なんとなくNおさんを彷彿とさせるな〜
をパネラーとして開催された。

内容は、まあ何となく面白かったわけですが、生日垣も見れたし。
日垣さんも言っていたが人それぞれ面白いと思うところが違うというな、ふむふむなるほどと思った。

また井口さんには何となく共感してしまったのだが。
サラリーマンをやめてフリーになったのが子育ての為云々の話で、奥さんも仕事をしていて子供は保育園へ。自分がサラリーマンとして働いていると時間がどうにももったいない・・・と。でフリーになったのも一つの理由だと。
全く自分と同じじゃないか(笑)と。

そして現在は子供の夏休みは自分も休みにしている(どうしても断れない仕事などは入れるけど・・・)という話。
やべえ、おれもそれやってみて〜と思ってしまった。


デュアリス近々納車

6月 21, 2007 · Posted in · Comment 
日産デュアリス - 前部写真

巷では納車が遅れるとか言われている日産デュアリスなのだが
なんだか急遽連絡が入り来週頭には納車されることになった。

実は今月頭に試乗をして成約していたのだ。すぐ書くつもりが相変わらずの怠けモードで書いていなかっただけで。。。

というわけで、まずは試乗をしてみてだが
後部座席が狭いだの色々言われているが、現在乗っているプジョー205Siに比べると広いわけで、正直あまり気にならない。唯一気になるのは、後方視界の悪さである。バックは結構大変だ。

さて、デュアリスはヨーロッパのアウトバーン・石畳の道という環境をもとに作られたとあり、石畳を走っても衝撃が少ないと言われていた。なわけで、まずは近所の石畳っぽい道にGO。ふむふむ確かにいいかもね。
走り自体も快調で、気持ちがよい。
ブレーキがまあ慣れの問題なのだけど、踏むとすぐに効いてしまうのでガックンガックン来てしまった。

そして大詰めは自宅での車庫入れ。サイズ的にはギリギリ入るのでは?というサイズだったのだが、マジでギリギリはいりました。うちのかみさんこれ入れられるかいな……

で結局 20Sの2WDを購入。
ナビはメーカーオプションではなくディーラーオプション。故に茸がつくが……
このあんまり購入者がいないであろう組合せゆえに、納車が早かったのかな?

値引きは10万円をしていただいた。おそらく一般的にこの車の最高値引き額。
これに下取り価格を高めにしてもらった感じ。

と言うことで、急遽印鑑証明だの頭金だのを用意する必要が出てきた。

あと、希望ナンバーを決めないと。今のところ次の候補が挙がっている。

614: うちの娘の誕生日。わすれまい
609: 結婚記念日。結婚記念日自体を忘れるのでその防止の為。
205: 今乗っている車に敬意を表し
829: ハニーQ。謎のナンバー829〜

どうしよう。


Mapleの View機能に対する拡張 (Filter_BaseView)

6月 17, 2007 · Posted in PHP · Comment 

ウノウラボにて
SmartyでRailsライクなレイアウトテンプレートを使う
というエントリーが上がったのを見て、ふと思い出したように投稿する。

ちなみに自分は Ruby on Railsは触ったことが無い。触ってみてーなーと思いつつ忙しいとか理由をつけて触っていない。
こういうときに歳を感じますね。

さて、上記レイアウトテンプレートと呼ばれているものだが、自分の場合は次の様に利用している。おそらく利用用途が異なるのだろうが、テンプレートファイルとしては header/body/footer と分割するのには意味があると思うわけだ。
layout.tpl に個別の contents.tplというのを内包するのは同じなのだが、自分の場合は次のようなことがやりたいわけである。header.tplから <html>タグをはじめる必要はない。

layout.tpl

layout.tplのソース的には

<html>
<head>
</head>
<body>
{include file="header.tpl"}

{include file="$view_file"}

{include file="footer.tpl"}
</body>
</html>

呼出側では

$view_file = "content.tpl"
$smarty->assign("view_file", $view_file);
$smarty->display("layout.tpl");

となる。

ということをいつもやる訳であるが、、、

そこで、Mapleである。Mapleなどのフレームワークを利用する場合は上記をもっと簡単に利用できなくては意味がない。
この layout.tpl であるが、同じWebアプリであっても表示する画面によってはベースとなるこのファイルを切り替える必要があるので、ベースとなる layout.tplとコンテンツとなる $view = “content.tpl” は maple.iniから設定出来る必要がある。そこで作ったのが Filter_BaseView(Filter_BaseView.class.php [zip圧縮])。

作ったと言っても、元々あった Filter_Viewのソースを一部変更しただけで、偉そうなことは言えません。

この Filter_BaseView.class.php を作成された webapp/components/maple/filter/ に配置する。
(ディレクトリがない場合は作成して)

maple.iniでは次のように指定をする

[BaseView]
baseView = "base.html"
success  = "content.html"

ちなみに、baseViewを定義しない場合は普通の Filter_Viewとおなじように機能される。


iMac G5 ファンの騒音問題

6月 15, 2007 · Posted in Mac · Comment 

Intel Macでは分かりませんが iMac G5では昔からファンの騒音問題が騒がれています。

最近熱くなってきたからかうちの iMac G5もファンの音がうるさくなってきた。2〜3日放置していたがどーにもうるさい。ここのところ仕事をしていて頭が痛くなるのはこのファンのせいではないだろうかと疑ってたりする・・・

さてこの問題 iMac G5では昔から騒がれていたようで、わりと盛り上がっていると思われる。

トピック: ファンの音はうるさくないですか? (Apple Discussion Board)
はい、うるさいです。

新しいiMac G5では内部構造も変わり改善されているのでは?というサイトもあったので、Intel版でも改善されているのかと思いきや
トピック: ファン騒音で頭が… 20インチ Core2Duo
はい、iMac G5ですが頭が痛くなってます。

暑さでブンブンIMacG5
(感じ通信)
同じような感じですわ。

色々と怪しいところを変えてみたのだけど
・Dashboard全てとじる(あんま使ってないし・・・)
・使ってないアプリ(常駐アプリ)はさようなら
・iMac G5ではサポートされていないマルチディスプレイにとあるソフトで無理矢理していたのを取りやめ
・一度にたくさんのソフトを起動しない
etc…
どれもだめでした。

で、他の人はどうしているのだろうと見てみると

iMacG5 騒音問題の解決(Webfactory)
では思い切って修理に出したようだ。
うーん。この iMac確か一度修理に出したような・・・何かの故障で。また出すのはためらわれるな・・・

iMacG5のファンノイズ対策
うーむ。改造には興味を引かれます。
しかしそんな腕と度胸がない。サポート対象からはずれちゃいそう。と尻込み。

MATZ-ETCのサイト
http://www19.big.or.jp/~mao999/etc/imac/index.html
ここがかなり詳しく書かれている。こう作れという提案まで(すごい)
なーんとなくうるさい理由が分かってきました。

てなわけで、自分の iMac G5のファンの吸気口(筐体の下面ですね)を見てみるとかなり「ホコリがたまっている」!
でこいつらを除去してみたところ・・・

静かになりました。

吸気口が詰まって冷却が追いついていなかったので、ファンが頑張ったのか。
ファン・ガンマ・ビゼンはがんばらないっつーのにな。


« 前ページへ次ページへ »