ラジオ版スジナシに行ってきました
今日はラジオ版スジナシを観てきた。子供を親に預けて。
こういうときは、実家が近いとありがたい。
DVDも販売され、ほぼ日でも出てくるので、スジナシを知っている人は結構いると思う。
舞台設定だけがされていて、その舞台で鶴瓶とゲストが即興で演じる番組ですね。
それをラジオで声だけでやるというものです。
ゲストは糸井重里。
スジナシじゃなくてもトークだけでも面白そうな組み合わせ。
今回ほぼ日で観覧希望を抽選で受け付けていたものに見事当選!!行ってきたわけです。
これがもう大爆笑もの。
スジナシ中は客席で一切反応をしちゃいけないんので、こらえるのが大変でした。
しかし糸井重里はひどすぎる。
今回のポイントは
○「かあちゃん」と言う鶴瓶のせりふに反応し、大阪弁の母ちゃんを演じる糸井重里
もうぐだぐだ。笑いをこらえるに必死。
○ぐだぐだな状況をナレーション一発でうまい具合に方向転換した上柳さんの手腕
上柳さんという方だったと思う(今回初めて知った人なもんで)。
二人の他に上柳さんがナレーションという立場で入っていました。
糸井重里によりぐだぐだになった場を見事復帰。すばらしい
○その復帰した状態で「実は俺は女だったんだ」とか言う訳の分からないボールを投げた糸井重里
これも笑いをこらえるのに必死だった〜。プレイバックでつっこみがなかったのが未完了。
きちんと切り返した鶴瓶のつっこみもよかった。
○鶴瓶「母と子のフジテレビ」
糸井「そこへ父が行く」
のセリフ。プレイバックで聞くとおもしろさ倍増でしたね。今でも思い出し笑い。
と言ったところでしょうか。
しかし、面白かった。久々に大爆笑をしてしまった。
番組の時間の都合で、プレイバックをはしょらなければいけなかったのが心残りでした。
また、どこかでやって欲しい企画でした。
ラジオはほとんど聞かないけど、このためだけに聞きますよ。
ちなみに、ほぼ日のページでは記念撮影の写真がアップされてましたが、
後ろの方に僕と僕の奥さんが写ってます。
iPod車載Toolを入手した
この1週間はかみさんの実家である滋賀まで行っていました。
ネット環境がない家だったのでこの1週間は結構リフレッシュ
明日から仕事復帰できるかな?
で、そのときに京都に住んでいる友人に頂きました。
サン電子 iPOD専用FMトランスミッター FMIP-301。
カーナビによる連携が出来るようになって不要になったそうで。
今までは、audio-technica AT-CA5 カーカセットアダプターを使用。
充電できるキットが欲しかったところでした。
で早速試してみました。ところ・・・
僕のプジョー205Si
シガーライターソケットの差し込み口の奥行きが浅いためか
しっかりと差し込み切れませんでした・・・トホホ
差し込みきれないだけなので、ずっと手を添えていれば充電はされていて機能はしているんだけどねえ。
で、色々試行錯誤の末、差し込みプラグ部分にテープを巻いて微妙に固定できるようにしてみました。
これがなかなかうまく固定されていて、手を離しても大丈夫。
とおもったら、運転中の振動で接続が切れる。それに合わせて自動OFF機能が働く。
トホホ
何かうまい手はないでしょうかね。
やっぱりそろそろ新しい車の買い時ですかねえ。
ほぼ日手帳
ほぼ日手帳、毎年そそられるのですが今年は買わないことにした。
買わない理由は1日1ページをどうしても使い切れない、と言うことが
2002年版、2003年版、2004年版、2005年版、2006年版と使い続けて気がついたから。
長かったなこの5年間。
毎回、今日の出来事とか何でもいいから書こうと決めてるんだけど
ブログを見てもらっても分かるとおり
基本的に長続きしない。決めが甘い。飽きっぽい。何拍子でもそろいます。
そんなわけで
はじめの、ほぼ日手帳から買っているのでとっても愛着があるんだけど
さすがに使い切れないことが分かったので、今回は買わないことにしました。
>> ほぼ日手帳
でも、ホワイトボードカレンダーは買います。
これは今年使ってますが、うちの奥さんがきちんと書き込んで活用されてるから・・・
そういや自分は書き込んでないな・・・だめぢゃん。
実のところ、今年の手帳も4月ごろからほぼ日手帳から脱出をしていたりします。
今使っているのは、高橋書店 No.783 リシェル。
こいつにほぼ日手帳のカバーを装着しています。
リシェルにしようとしたきっかけは、
日垣隆の有料メルマガ「ガッキィファイター」で紹介されていたことだったと思う。
・週間予定(バーティカル式)
1週間が見開きで見えて、時間管理も出来る。わかりやすい。
・月曜始まり
月曜始まりがすき。
・月間予定表もついている
あんまり使いこなしてないけど。
・文庫サイズ
ほぼ日手帳のカバーが有効利用できる。サイズちょうどよし。
と言う機能も自分と会っているしね。
来年もこれかなあ・・・
今使っているのは4月始まりだけど、気分的には1月始まりとしたいからなあ
どうしたものか。
Dolferia
Dolferia はうちからすぐ近くにある新江ノ島水族館で行われる、
新感覚ドルフィンパフォーマンスである。いわゆるイルカショー。
江ノ水では2つのイルカショーがあって、
一つはまさにイルカショーという感じで
水族館の兄ちゃんのかけ声と共にいるかがジャンプしたりするヤツ。
もう一つがこの Dolferia で
アクアンというまあ踊り子さんのダンスと
イルカショーのコラボレーション。
Dolferia はそれほどイルカのジャンプとダンスが半々の割合なので
一般的には普通のイルカショーがオススメなのだが
うちの娘は、この Dolferia が大のお気に入り。
この夏は毎週のように見に行っている。
見に行っては終演後に写真を一緒にとってもらっていて
アクアンのお姉さんに覚えてもらっているという、常連ぶりを発揮。
このDolferia 今月いっぱいで終了となってしまう。
それもあって、このDVDを買ってあげることにした。
そしたら今日1日見せてくれとせがんでは、一緒になって踊っている。
今日見に行ったときも、
瞬きもせずイルカではなく、アクアンのお姉さんに釘付け。
一緒になって歌まで歌っているし。ホントに好きなんだなあと思うわけだ。
この夏くらいから Dolferia にはまっているので
今月いっぱいで終わりになってしまうのが少し寂しい我が家なのでした。
次の演目もダンスとコラボレートするような
普通のイルカショーでなければいいなあと。
江ノ島水族館さんお願いしますね。
OS X Mail.app にタグ機能
以前 Mailについて書きましたが、
それに、Mail.appにタグ機能つけられますよと、ヤスヒサさんからコメントがついていた。
コメントに埋もれさせるのは惜しい内容なのでエントリーとして追加します。
タグ機能は、del.icio.usやはてなブックマークなどのソーシャルブックマークでおなじみの機能です。
とある情報にタグというなまえのキーワードをつけておき(一つの情報には複数のタグをつけられます)、情報をタグで分類することができます。
Mail.appでどうしたいかっていうと、
メールは全てタグで分類して、一度読んだメールは受信箱から@アーカイブなどのフォルダに移動してしまう。
で、タグごとにスマートメールボックスをつくっておきメールはそこから取得すると。
プロジェクト毎にタグをつけておけば分かりやすいと。
で、このタグ機能が Mailにあるといいな〜とエントリーをしたところ、あったわけです。やはり。
超Mail.app術
MailTags 1.2.1 – Meta Data Plugin for Apple Mail.App
使い方などは、ヤスヒサさんのエントリーを参考に。
まあ、まだ本格的には利用してないのですが
これで Mailを整理する為の環境はできました。
すっかり忘れる我ら
義弟に先々月子供が生まれ
そのお宮参りに家族が集まると言うことで
6/9(金)〜6/12(月)うちのかみさんの実家に帰っていました。
うちのかみさんの実家は滋賀県甲賀市。いわば忍者の里です。
我が家湘南から車を爆走させること7時間
愛車プジョーをたまの長距離運転するには
ちょうどいい場所にあります。
ちなみに甲賀市つい先日までは甲賀郡でした。
道すがらうちのかみさんは
東近江市ってどこや!?湖南市ってどこや!?
と最近市町村合併した地名につっこみを入れてました。
ぼけキャラなんですがね・・・
義弟の娘、うちの娘とは従姉妹にあたるわけですが
これが結構面倒みるんですね。
よしよしと頭をなでたりおなかさすったり
だっこをしようとしてみたり
着替えを手伝ったり。
そのやりたがりの時の表情や仕草はやっぱりかわいく
二人目欲しいな〜と思ったりしました。
そんなお宮参りや、京都に住んでる友人とあった帰郷だったわけです。
で、何を忘れたかというと、、、
滋賀から帰ってきたら、うちのかみさんにメールが入っていました。
昔お世話になった人で、うちのかみさんの第二のお母さんみたいな人から。
「結婚記念日おめでとう」だって、、、
はい。忘れてました。そんなこと。6/9でしたね。
滋賀に行くこと、娘の誕生日(14日!!)などなどですっかりと。
しかも、夫婦そろって忘れてました。
まあ、そんなもんじゃないでしょうか。結婚記念日ってw
お互い忘れていてよかったw
プラネタリウムを作る
ほぼ日ボテ志くんのページを見ていたら
なにやらプラネタリウムを作ったと言うことが書いてあった。
自分は何を隠そう宇宙好き。
それもあって大学も東海大学航空宇宙学科。
でも宇宙にはあまり詳しくない。いわばライト宇宙オタク。
そんなわけで、プラネタリウムを作ったというのを見ると反応してしまうわけです。
それでネットで自作キットとかあるんだろうなあと探してたらありましたよ。
大人の科学マガジン Vol.9 (9)
ピンホール式プラネタリウムと言うようで
紙でできた恒星原版を組み合わせて12面体を作る。
恒星原版には星の等級に合わせた大きさの穴が空いていて
作成した12面体の内側から豆電球で照らすことで、壁や天井に星が照らし出されるのだ。
昨日夜10:00頃から作り出して約2時間で完成。お手軽でした。
居間やら部屋やらにプラネタリウムを持って行ってしばらく堪能していました。
で、本日うちの奥さんが子供(3歳一歩手前)に見せたらしいんだけど
「消すの〜」と不評だったようでした。とほほ。まだ早かったかな〜
ちなみにこの大人の科学の本。よく飛ぶ折り紙飛行機なるコンテンツがあり。
今日は仕事中しばらく紙ヒコーキづくりにいそしんでいました。
この大人の科学シリーズ割と面白い。また買おうっと。
(後でほぼ日ボテ志のページを見たら、大人の科学って書いてあったよ・・・。検索したオレって、、、)
ペット総合サイト『てくてく』のオープン
自分の仕事の宣伝ですが、、、
ペット総合サイト『てくてく』がオープンとなりました。
ペットユーザーへ向けた情報を提供するための
ペットショップ・動物病院が検索できるデータベースと
ペットユーザー同士の交流の場となるコミュニティーサイト
の2つの柱を元によりよいサイトを目指しています。
コミュニティの会員と、掲載しているペットショップ・動物病院とを結んだ充実したサービスを展開できればと思っています。まだまだこれからですね。
ホームページ・キャラクターデザインを
なつかし「すしあざらし」の作者・えだいずみさんにお願いしました。
かわいらしい、暖かみのあるデザインに仕上がりました。
データベース検索では、Google Mapを利用した地図検索が割と目玉です。
検索ロジックはまだまだ見直しが必要ですが、自分の家近辺でも探してみてください。
データベースは現在基本情報のみが掲載されています。
より詳細な情報を表示するためには、各ショップさまによる有料のお申し込みが必要です。
こちらも是非是非ご応募願いたいところであります。
と、宣伝だけでは何なので、このてくてくですが
Apache2 + PHP5 + MySQL4 といういかにもな構成で作られています。
PHPでは、自前のMVCフレームワーク OtokomaMVC(名前なんとかならんかな)を使用しています。これがどうも遅い気がしてなりません。
データベースアクセスには PEAR::DB_DataObject を使用しました。各オブジェクトごとの実行するアクションをメソッドとして定義をしたので、OtokomaMVCと分離もできました(最近はコーディングが自分の手から離れたからどうかしら?)
従って、自前のフレームワークにこだわることなく別のものを使用しても容易(とは言いませんが)あまり影響なく移行できるはず。Zend Framework, maple あたりを試してみたいところです。
あと、Viewの処理では Smartyを使用しました。普通にPHPファイルでもよかったのですが、{$xxx|escape}とか便利だから。
ありましたよ、身近に。OSXでテキストの差分表示アプリケーション
ヘチマ_BLOG : FileMerge.app でテキストエンコーディング自動判別
16bps: OSXでdiff
コーディングをしていてたまーに必要になるのが、テキストの差分表示。
Windowsでは、差分表示ソフト Rekisaを使用していた。
ちょこっと手を入れたソースと古いソースの比較だとか、別サーバー同士の設定ファイルの比較だとかするときに重宝していた。
メインのマシンを Macに変えてからしばらくというか1年くらい同じようなソフトはないのかねーと必要になると探していた。
しかし、探し方が悪かったのか見あたらなく、一度Windows起動して比較して・・・ということをやったりやらなかったりしていた。
で、こないだも探していたらありましたよ、しかもすでにマシンに入っていたなんて、、、
FileMergeと言うのがあるようだ、それが Developer Toolsのユーティリティのところにあった。灯台もと暗し。
使ってみるとよくわからない、、、次のようにASCIIしか駄目ですよ的に怒られる。
で、上記のURLを参考に設定をすることに。こういうのを理解するというのがすごいなあと思う。
FileMergeはテキストファイルの日本語対応がなっていないようで、そこを改善する必要があるそうな。Shift_JISしか扱わないようなのだ。
そこで、設定をいじることになる。Preferences > Filters にて、日本語対応したいファイルの拡張子(Extention)を登録するのだ。
例えば .phpのファイルを登録したい場合、
Extention に php
Filter に /sw/bin/nkf -sLu $(FILE) (ここは文字コードを SJISに変えるためのスクリプト)
Display に Filtered (この部分の設定よくわからない)
Apply に No(ここも・・・)
文字コードを SJISにするためには nkfを自分は使用した。
finkからインストールできる。
finkが入っていれば、
$ fink install nkf
でインストール可能だ。
これでも、一度ASCIIなんちゃらのメッセージが出るが、「Proceed Anywhere」で問題なく表示できる。
拡張仕事に設定しなければいけないのがなんなんなので、もっといいツールがないかは探索の必要があるが、これでひとまずは Macでもテキストファイルの比較ができるぞ。
フレッシュリーダーに変えてみた
ここしばらく、サイドフィード社のフレッシュリーダーを使っている。
いままではBloglinesを使っていたのだが、各地で話題になっていたので使ってみました。
自分の場合は会社と家の両方でRSSのチェックをするので、一回読んだBlogを再度チェックする必要がないサーバー型のRSSリーダーでないとだめなわけです。そこで色々と使用してみた結果Bloglinesに落ち着いたわけです。ちょっと遅かったり、たまに変な親父が出てきて工事中になったりというところはあったけど、満足していました。
なわけで、はじめフレッシュリーダーのことを聞いても、移行するのめんどいからな〜とスルーしてました。
しかし、とあるブログで自分のサーバーに入れるので軽快だ!と言うのを見かけ、ふむふむと食いついたわけです。
インストールして使ってみれば、確かに軽快。レスポンスよし。まあ、軽いサーバーだからそうだろう。いいですよこれ。
まず懸念されたBloglinesからの移行だが、OPMLのエクスポート > インポートで全く問題なし。全然めんどくさくなかった。
使用感から言えば、戻るボタンで戻るとその前に見ていた未読が消えてしまう(既読になっていたので見えなくなる)Bloglinesとは違い、きちんと見えているというのが大きい。よく勢いで読み進めていって戻りたいことがあるので。
欲しい機能としては、既読をすべて未読にする機能。たまに貯めてしまったときに欲しい機能。ってこれくらいありそうだから気がついていないのかしら。
そしてなんと言っても便利なのが『気になるキーワードの最新情報』機能だ。
これは同サイトフィードのfresh feedなわけだが、チェックしたいキーワードを登録しておくと各サイトから情報を検索して表示してくれる。情報収集には欠かせないツールがついたことで、フレッシュリーダーは手放せないツールとなってしまった。今はこの機能と Googleアラートが頼みの綱だ。
あまり更新されないブログなんだけど、ブロガーライセンス取得できるかな〜