勝負にこだわる(3歳9ヶ月26日)
うちの娘、最近やけに勝ち負けにこだわる。
何かにつけて勝ちたがるため非常に面倒くさいのだ。負けると怒るしね。なのでもう勝手にやらせている。
どういう勝負をしてくるかというと
○風呂から出た後にどちらが着替えるのが早いか競争
毎度お風呂は自分が入れるのだが、風呂から出て着替えるのがどっちが早いかを競われる。
つーか、先に娘を洗って風呂から出して自分はその後体洗ったり湯船につかってゆっくりしてから、風呂出て着替えるわけで、ハナから勝負になっていないのだが、風呂から出ると自慢げに「いちばーん」とか言うのである。
○絵本交互読み対戦
毎晩寝る前に本を2冊読むのが日課。最近はよるくまとずーっと ずっと だいすきだよ
の2冊だ。
ページを開いて左側・右側の両方に文章が書いてある場合、左のページを自分が読んだら右のページは娘が読むことになっている。毎回読む前に念を押される。「こっちとこっちに書いてあるときは、私がこっち読むからね!!」と。
で、今日は趣向を変えてみた。1行ずつ交互に読むという作戦。
つーかはじめ1文字ずつ交互に読まされ、これでは読むのおわんね〜と思い1行ずつにさせた訳なのだが。
で1行ずつ交互に読んでいき、最後の行を娘が読んだ。そしたら「ちーちゃんの勝ち」である。最後に読んだら勝手に勝ちにしやがった。そしてその次からは「勝たないと嫌なの!」と言って読み始めるのだ。
○便利な使い方
勝負を勝手に始める場合に便利なのは、歯磨きである。
なかなか歯を磨かない場合など、自分が歯を磨き始めるときに「ほら、とーちゃん勝っちゃうよ」と言えば磨きはじめたりします。単純です。
ところで勝負についてですが、基本的に子供の勝負を挑まれたときは負けてやらないというのをポリシーとしています。従ってこれらの勝負を挑まれたときもはじめは常に自分が勝っていたんだけど、負けると怒り出すしなんでも勝ち負けを決めたがるのでもーめんどくさくなってきた。
と言うわけで最近は勝負はうけずに勝手にやってもらっているんだけど、これはやっぱり負けてやってることになるのかしらね。いやだなあ。
Synergy2 – もうキーボード切替器はいらない
Lifehack with Mac―ストレスフリーの快適MACLIFEガイドを購入。
ほとんどは知っているソフトで、こりゃー買わんでもよかったかなーと思ったりもしたけど
・Dashboard Kickstart
・Mail Attachments Iconizer
は常々欲しい機能だったので重宝。
そしてSynergyを試したところ、もうこれ無しではいられません!!
ありがとう、Lifehack with Mac―ストレスフリーの快適MACLIFEガイド。でも、一通り満足したので誰かにあげよーか。
■ Synergyについて
ネットワーク越しにキーボード・マウスを共有できるソフトで、共有したいマシンそれぞれに Synergyをインストールして使用するものです。Windows, Mac, Linux で使用できるのがすごい。クリップボードも共有される。もーいうこと無し。
Synergyではマルチモニターを使用しているのりで切替が出来る。
例えば画面の左端にマウスを移動するとそのまま端を通過し、もう一台のマシンにマウスカーソルが移動され切り替えられる。
Lifehack with Mac―ストレスフリーの快適MACLIFEガイドでは、QuickSynergy を紹介してたんだけどどうもうまく使えなかったので、本家Synergyを利用しました。
うちは、iMac G5とDell製のWindowsXP の2台を使っていて、Windowsで使っていたコードレスマウスの充電池がすぐ切れるのでどうしたもんかと思っていたところに、このソフトにであってホント助かっています。
インストール・設定方法などはhttp://www.simeji.com/synergy/running_ja.htmlが詳しいので割愛。
簡単に説明すると
・Macの左は Windowsのようにマシンの位置関係を設定し、Synergyサーバーとするマシンに設定(うちでは Macに)
・他のマシンは Synergyクライアントを使用する
でよいのである。
Macで Synergyを使用する(MacをサーバーにしてWIndowsを利用する)上でのポイントとしては、
○ Macのコンピューター名の設定に注意する
Synergyの設定ではコンピューター名を定義するのだが、Macの名称の場合は [コンピューター名].local とする必要がある。ore というコンピューター名の場合は ore.local に。
○ 日本語入力する場合に注意
Macのキーボードには「半角/全角」に値するキーがないため、WIndows側で日本語入力が出来ない。これは困る。ということで、Winでもコマンド+スペースを! に紹介されている CmdSpaceと言うアプリを利用します。
自分は普段コマンド+スペースは使っていないので多少手間取りますがこれで一安心
○ 右クリックが〜
標準のワンボタンマウスの場合、Windowsで右クリックが出来ません。
色々調べたところ、 Ctrl+Shift+F10で右クリックのメニューが出る。確かに出る。出るけどこれは厳しい。
ワイヤレスの Mighty Mouseだったら大丈夫なのかしら。買うかな・・・
Google Desktop for Macだが
先日、Mac用のGoogle Desktopである、Google Desktop for Macが出ましたね。各地で試されているようで、もちろん自分も飛びつきましたよ。
こいつの登場で、SpotlightやQuicksilverの立場はどうなるか?と見ているのですが。
Quicksilverを便利に使っている立場からすると、なんだか一昔前に MSが IEとエクスプローラーを同じもんにして、IEをブラウザ標準としたような旧MS帝国の香りが Google帝国からも感じずにはいられません。もちろんGoogle好きですけどね。
がんばれQuicksilver並行して使うからね。
さて、Google Desktop for Macである。各地で報告されている「日本語入力」がうまくないなど、まだまだクリアすべき点はありそうだ。
自分が試してみたところの感想あれこれですが。後一歩。もう少し洗練されたらメインで使うだろうな〜という感じです。
●日本語入力がうまくない
日本語入力を行っていて確定するためにエンターキーをおすとブラウザで Google Desktopの結果を表示してしまう。上記ネタフルのエントリーなどにもありますね。
●遅い
Quicksilverのように、アプリを起動するためのランチャーとして使用するにはいかんせん遅いのである。
結果が表示されるのにちょっと時間がかかりすぎている。オレのマシンのスペックがわるいのかしらん?
●Finderが・・・
結果としてフォルダーがある場合に、フォルダーを開こうとするとFinderが開く。
自分はメインでPath Finderを使用しているので、こっちが開いて欲しいのだけどな〜。
●Windows版みたくガジェット対応して〜
Dashboardもいいけど、やっぱり画面上に常に出しときたいものありますよね。
●落ちた(解決の模様)
昨日から色々アプリの挙動がおかしかった。
・Path Finderでファイル名変更・コピペなど操作ができなくなる。
・Transmitでサーバーに接続をすると全てのアプリが強制終了。うはw。
・とおもって、iTermを開くと「Shell」と出るだけでコンソールが立ち上がらない
・とおもって、ターミナルを開くと「コマンドは完了しました」(うろおぼえ)と言うのが出て同じくコンソールが立ち上がらない
などなど
ここしばらく導入した常駐型アプリが、Google Desktop/Dashboard KickStart/Synergy でそれぞれ外してみたところ、どうも Google Desktopが影響しているようなのである。
なんなんだ〜これは〜と言うことで調べてみたところ
Desktop for Mac Help Centerにありました。
MailTags1.2と相性が悪いようである。2.0はベータ版だし日本語化されてないから入れてなかったので。
どうしたものかと思ったけど、2.0β9いれましたわ。
おかげで入力していたキーワードとか消えましたよ。はい。
ちなみに自分インデックス化するのがどうも遅いなーとおもっていたら、Gmailのデータを含めると遅いと上記ヘルプセンターにあったので外したところ、快適にインデックス化しております。まだしてるわ。
落ちるのみ体験の人は是非 MailTags1.2とTransmitを使用してみてください。
佐藤弘道お兄さんの親子体操教室@藤沢市(3歳9ヶ月24日)
藤沢市スポーツ振興財団主催による、佐藤弘道お兄さんの親子体操教室が今日行われた。
元体操のお兄さんで有名な。
この教室定員200組400名。抽選であったのだがなんと1,500名(組?)の応募があったらしい。
うちは見事に当選。本日行って参りました。
と言っても当選したのは娘&かみさん、僕は観覧席で静かに観覧だったわけだが。
ところでうちは家ではほとんどテレビをつけません。
従ってうちの娘、ひろみちおにいさんほとんど知らないんですよね。実際。
それでも、体育館履き用に新しい靴も買いかなり楽しみにしていました。
で、当日。
弘道おにいさんの登場。生で見ると案外小柄な人だなあという印象。
より近くで見ていたかみさん曰く、いい体してたよ〜とのこと。
はい、昨日ブリッジを子供に見せようとして腰をつった私ですがなにか?
うちの娘は結構人見知りの恥ずかしがり屋なので、こういう場に出たときに恥ずかしくてやらないかもな〜と思ってみてましたが、なかなかどうして張り切ってやっとりました。
やってる体操はテレビでやってる体操が多かったようで、弘道お兄さんからも「知ってるかい?」とよく聞かれてたけど、テレビをほとんど見ないうちでは知りようもないわけです。もちろんフリはきちんと教えてくれるので問題はなかったですけどね。
改めてテレビを見て娘と一緒にやろうとたくらんでいる父でした。
ひとしきり終わって、娘はご満悦しかしちょっと疲れ気味。
13:00集合、14:00開始、15:30終了のスケジュール、まだお昼寝をしないと厳しい娘にはちょっとハードだったようで、帰って1時間ほど爆睡しとりました。
霰粒腫(3歳9ヶ月23日)
ここ1〜2週間位前から気になっていたのだが、
娘の目がぽこっと膨れているのだ
ものもらいかね〜とか話していて、娘も特に痛そうなそぶりは見せていなかったのでしばらくすれば治るだろうと思い、放置をしていた。
のだが、全然治らないのである。
と言うわけで、本日仕事を早めに切り上げ(SOHOの強みですな)娘を眼科に連れて行くことにした。
保育園にいつもより早く迎えに行くと
おともだちと「バブごっこ」をやっていた。
この「バブごっこ」はお父さん・お母さん・赤ちゃん(バブ)などが主要メンバーで
たまにお姉ちゃんとかの兄弟とネコが加わる。
「バブごっこ」をうちでやる羽目になったときに、やっかいなのが赤ちゃん(バブ)なのだ。
「○○ばぶ〜」と最後にバブを付けなければいけないのだ。怒られてしまうである。
しかし、恥ずかしいのだよ。ばぶ〜を最後に付けるのは。
で、眼科なのですが
まぶたをめくられてもじっと我慢して座って泣かずにいい子にしていて、成長したなあと感心しきり。
ものもらいか何かな?とおもったら脂肪だそうな。病名:霰粒腫。
脂肪の固まりで目薬とかで治るものではないらしく結局放置となりました。
ただ、まぶたの裏がはれていると涙の流れなどちょっと悪くなるので汚れがたまりやすくなるそうで、そうなると腫れが大きくなるのでそのときはまた来てくださいといわれました。
で、問題は放置していて治るのか・・・ということ。
聞いてみたのだが答えは微妙な感じ。治るときもあれば治らないかもしれない。
大人だったら切ってしまうのだけど、これが結構痛いらしい。子供の時に切ってしまうと、変にお医者さんに対する恐怖心が出てしまうのでやめた方がいいと言われ、まあとりわけ悪くなるような病気でもないようなので、言われたとおりにしてきました。
以下、サイトを見てみると自然治癒もあるらしい。
治って欲しいですねえ。目立たないとはいえ、女の子なのでかわいくいて欲しいのです。
○霰粒腫 医学・健康情報サイト J-Medical
○霰粒腫 – Wikipedia
Dolferia(ドルフェリア)再演決定!!
新江ノ島水族館のドルフェリアが 4/28(土)から再演決定!! らしいのだ。
最近ブログソフトを入れ替えたのは承知の通り。
色々と内部をいじって楽しんでるのだけど、Googleサイトマップに送信している sitemap.xml 変えなあかんな〜、と変えていたわけです。
で、久しぶりに Googleサイトマップをあれこれ見ていたら、「台車 レンタル」「dolferia」が検索結果最上位に位置している!?
どれどれと、dolferiaで検索してみたところホントだ一番上だw
いいのか江の水。
まあ、普通検索するならカタカナだからいいのでしょう。
で次のエントリー見てみたら、4/28再演との文字が!!
新江ノ島水族館のページに行って裏を取ってみれば確かに再演だー。
うちの娘がこのドルフェリアが大好きだからキット喜ぶわ、これは。
ちなみにうちは家族で新江ノ島水族館の年間パスポートを購入しているわけだが、ドルフェリアが終わってしまいスプラッシュというショーが始まったのだが正直繰り替えしみて楽しめるものでもないわけである。
その点ドルフェリアは娘が喜んでみながら踊ったりするので、自分たちも楽しめる。
年間パスポートの価値もグッと上がったわけである。
ありがとう江の水。
また行くよ。
テーマ変更とタグクラウド機能の実装 (UltimateTagWarrior)
WordPress いじり。今回の自己満足は以下の通り。
- デザインの変更(テーマの変更)
- UltimateTagWarrior 日本語版によるタグクラウド機能の実装
デザイン(テーマ)の変更
WordPressはテーマから色々とデザイン選べるので気軽に変えらるのがいいところ。
本当は一から作ってみたいんだけど、そんな暇もないわけで色々と探していたところであったのがこのデザイン(2007年4月6日現在)。
N.Design Studioによる GlossyBlue 1.3です。
何となく見やすい感じ。エントリーの日めくりカレンダーっぽい日付がいい感じ。そんな理由です。
あとは、こいつをベースにテキトーにいじっていく予定。
UltimateTagWarrior 日本語版によるタグクラウド機能の実装
WordPressにタグ機能をインストール – さとウォークも参考にさせていただきました。
タグクラウド機能は個人的に欲しかったのでプラグインを探してみた。
UltimateTagWarrior 日本語版というのがあったので組込。
- まずは本家プラグインUltimate Tag Warrior 3をダウンロード
- UltimateTagWarrior 日本語版をダウンロード
- wp-content/plugins/ に本家をアップロード(解凍した pluginsに入っている UltimateTagWarriorを)
- wp-content/plugins/UltimateTagWarrior/ に日本語版のものを上書きアップロード
- 管理画面から有効に
- あとは管理画面から色々設定
と言ったところです。
サイドメニューにある “Tags” っていうのが設定した物。
使用しているテーマの sidebar.php に
<li>
<h2 class="sidebartitle"><?php _e("Tags"); ?></h2>
<ul>
<?php UTW_ShowWeightedTagSet("sizedtagcloud"); ?>
</ul>
</li>
を挿入。
懐かしセガサターンのNiGHTS 任天堂Wiiで発売!!
あの『NiGHTS(ナイツ)』の最新作がWiiで発売決定! / ファミ通.com
ここしばらく遠ざかっているゲーム。
が、NiGHTSが Wiiで発売される!?と言うのを発見。思わず反応。
NiGHTS 何とも懐かしい。セガサターンの名作ソフトだ。
アナログスティックがまだ真新しかった頃、アナログスティック対応のゲームとして発売され
空を飛ぶ ナイツ をこのアナログスティックで操ってグリグリ宙返りとかしていたのが思い出されますね。空飛んで輪っかくぐってるだけでわりと楽しかったなあ。
思わず懐かしさに浸ってしまった。
そうそう、こんなゲームでした。
Wiiで発売ってことだから、Wiiリモコン使って空飛ぶナイツを操作するのだろうけど、あの爽快な感じどうなるのだろう・・・
あとは、各ワールドにいたちっちゃいあいつ(名前忘れた)。
こいつ(ナイトピアンという名前でした)を育てるのもわりとはまっていた。
これもなんか、ネットワーク対応でユーザー同士で交流とかあるのだろうか・・・
冬に発売らしいのでそれまでには Wii を入手しますかね。
そろそろ新車購入の時期かな、、、日産デュアリスにするか
何度かブログにも登場しているが現在乗っている車は PEUGEOT 205Si 94年式。
まだまだ現役でやれるのだが、そろそろ次の車を買おうかと思ってたりする。
205は友人が新しい車を買うということで譲ってもらったもので
サイズも乗りやすく、個人的には結構気に入っていはいるのですよ。
ただ、毎年点検・車検に出すとその度に 20万〜30万という出費。これが痛いのだ。
また最近気になるのは、3速から4速(念のためオートマです)のつなぎがおかしい。
スムーズに繋がらず、一瞬空ぶかし状態になり4速に入る。これが結構どきどきものなのだ。
タイミングベルトも時期的の交換時期になる。
またこないだなんて初めてガス欠で立ち往生。ってこれはオイラが悪いわけだがw
と言うこともあって、先日かみさんの実家(滋賀県)に帰るときは親父の車を借りたりしました。
で、新車購入である。
現在の一番候補は、今年前半発売予定の日産デュアリス。
なんだかよさげなのだ。内装とか雰囲気とかいい感じ。
あんまりスペックとかに詳しくないのでほんとフィーリングでしかないのだが、、、
顔が後一歩かっこよければとも思うんだけどね
乗り心地もいいようである。
デュアリスの乗り心地に驚愕!(All About)
ちなみに、その他の候補としては次のようなものがあります。
- MAZDA アクセラ(デュアリスとこっちのどっちがいいか?というところ)
-
SUBARU IMPREZA WRX
かみさんにより却下w。別にWRXとかのグレードでなくてもいいんですけどね -
TOYOTA ラクティス
次の車を探し始めたときは、はじめにこいつがピンと来た。けど今はデュアリスw -
PEUGEOT 206 SW
現プジョー乗りとしては候補に入れておきたいところ。だったのだがステーションワゴンタイプ、ラインナップからはずれているのである。
ブログのソフトをざっくり変更
絶対にブログをやらんだろうな〜っていう人がブログをはじめた。
やったらきっと面白いだろうな〜と思ってたけど、そーゆーの嫌いそうだから絶対やらないかと思ってたのに、、、
それで触発されて、自分も心を入れ替えてブログの更新を滞らせないようにしようと思ったわけです。
手始めに、ブログソフトの変更・・・
なんというか、気分というか、ちょっとフレッシュな気分ではじめたかったので。
たんなるインストール・設定オタクの血が騒いだだけともいうが。
今まで MovableTypeを使っていたところを、今回は WordPress。
この後も自己満足的に、デザイン変更・プラグイン組込などに明け暮れますが
明け暮れすぎずに本来の目的である、ブログ更新もきちんとやっていこうと思います。
ひとまずご挨拶まで。