ミニーちゃんのパン○ラ(3歳11ヶ月と15日)

6月 4, 2007 · Posted in 子育て · 1 Comment 

6/1は家族でディズニーランドに行った。無理矢理5月末に仕事を終わらせてね。

早めに着こうと言う計画の元、自宅を6時半頃に出発(ちなみに前日寝たのは3時)。
と、国道1号原宿交差点あたりで激しく渋滞・・・。国道抜けるのに1時間もかかったわ。
と言うわけで、ディズニーランドに着いたのが9時くらいでした。

その車中FMヨコハマの天気予報では
「千葉県の沿岸では雨がぱらつくところもあるでしょう」・・・・
をい。前回のディズニーランドが雨で寒くてさんざんだったので、そのリベンジだというのに雨か?

ともあれ、ディズニーランドに到着。
まずはダンボにでも乗るか〜ということで移動をしたところ・・・
雨がぱらつくどころか、ザーザーぶり。ダンボは乗れんな〜と言うことで近くの白雪姫のアトラクションにはいることに・・。しかしこの選択が大きな失敗に繋がるのである。

この白雪姫終始一貫道中真っ暗でお后=魔女が登場し驚かすというもの。うちの娘はずーっと目を手で覆ってましたわ。
そしてこれがトラウマに・・・
その後どこ行こうにも「怖いから行かない」「やだ」の連発。
ジャングルクルーズに並ぼうとするも、「やだー、怖いー、乗らないー」の一点張り。仕方がないので途中退散。

「ミニー・オー・ミニー」というショーに行こうとしても「怖いから行かない」と断固拒否。
これでは全く来た意味が無くなってしまう・・・どうしよう。ひとまずきちんと説明をすることにした。
「ミニー・オー・ミニー」はミニーちゃんが出てきて、踊ったりするんだよ。好きでしょ?と延々諭してなんとかいけることになった。

行ってみれば本人大喜び。
分かったか?これが「プレショック」というものだぞ!という訳の分からんことは言わなかったけど、怖くないものもあると言うことは分かってくれたみたいで、その後はいやがらずに済みましたわ。

その後、パレード見て、飯食って、トゥーンタウンへと行く。
このあたりから超ご機嫌モード。トゥーンタウンの入口で写真を撮れとポーズを取り、グーフィーの弾む家でも大はしゃぎ。

難点はひたすらポップコーンが欲しい〜!!とうるさいことで、、、
食べ物には微妙にうるさい我が家としては、キャラメル味とかは許せないわけである。そんなわけで塩味を求め散策・・・
見つけた!!と思ったらすごい行列・・・
ポップコーンは奥さんに並んでもらって、自分と娘は適当にぶらつくことにした。

今回の目玉としては「スーパー・ドゥパー・ジャンピングタイム」。そろそろ時間だったので様子を見に行くことにしたら、ちょうど入れるところだったので後1時間以上あるけど入ることにした。この「スーパー・ドゥパー・ジャンピングタイム」子供にはお勧めである。見ている親もかなり楽しい。

子供席と大人席に分かれるのだが、子供の席はステージ前に確保されていて地べたに直接座るようになっている。
で、ショーが始まるとミッキーたちと一緒にそこで踊るのだ。踊ったり話を聞いたり一緒に叫んだりするわけだが、うちの娘は積極的なんだか控えめなんだかわからん・・・
後ろの方で正座してみてるかと思えば、ミッキーたちが前で踊るときはダッシュで最前列に移動。ひとしきり踊ったらダッシュで最後尾に戻る・・・なんだか大忙しである。

ディズニーランド - 正座するの巻
正座する娘
ディズニーランド - ノリノリ踊りの巻
ノリノリの娘

さてこのショーの醍醐味と言えば最後にミッキー・ミニー・ドナルドが舞台から下におりてきて、子供たちと一緒に遊ぶところである。これはもう大喜びですわ。
で、はしゃぎすぎのうちの娘、ミニーちゃんのスカートめくってました。

ディズニーランド - スカートめくりの巻
ミニーちゃんのパン○ら

その後も一悶着あったけど、楽しい1日でした。


修羅場な月末

6月 3, 2007 · Posted in MJ::Blog · 1 Comment 
5月31日の雷情報

5月末は急な依頼(それも5月中納品)が2件、ページ更新2件、サーバー移転対応(約10ドメイン分)とここ最近になく仕事が詰まった1週間であった。
6月1日は家族でディズニーランドに行く予定を立てていたので、確実に5月31日に終わらさなければいけない・・・という使命感の元頑張りましたよ。

で、こういう修羅場な時で、さあ納品(アップロード)とか言うときに限ってハプニングが起こるものである。

自分の仕事の環境はというと、iMac G5 + MITSUBISHI製17インチ液晶モニタRDT173EM(iMac G5はデフォルトではマルチモニタ非対応なのだがそこはそれ、便利なソフトがあるわけで)と、Dell Dimensionn4500C + Apple Cinema Display 23inc で仕事をしている。机にモニター3台並んでおり電磁波浴びまくりとも言う。

さて、この日(31日)仕事をしていると全ての電源が一瞬落ち、再起動。
ページ更新作業中の焦るオレ。
と、Windowsが再起動完了し iMacが再起動完了したところまた同じ現象が!!
データやべーじゃんかよ・・・と思い。かなり焦るオレ

今まで何ともなかったのに、使用環境で電圧食い過ぎ?と疑いひとまず iMacのみを起動して仕事を・・・
データは無事でした。そそくさとバックアップバックアップ。

リビングにおりてみると、コンポの時計も 0:00で点滅している・・・
家全体の話だなこりゃ・・・

外の天気は激しい雷雨。こりゃー雷の仕業かも・・・
長後で小田急止まっているという噂もあり・・・
特に障害情報などは探せなかったのだけど、結構雷落ちましたね。この日は(写真参照)。

雷の日は気をつけねば・・・と改めて思いました。


ヨガフレイム(ではないけれど・・・)

5月 25, 2007 · Posted in 健康・スポーツ · 1 Comment 

ヨガに行ってきた。
何か本格的なヨガの学校が自宅近くの鵠沼に出来たようなのだ。STUDIO JYOTIさんだ。
うちのかみさんと同じ職場(リフレクソロジーサロン レインボーズ)の人が見つけてよかったというので、もともとヨガには興味があったので行ってみた。

とりあえず午前にはじまるクラスに行ってみたかったので、10:00開始のメディテイティブクラスというのに行ってきた。
ヨガの瞑想を体験できるクラスだそうな。

10人程度のクラスだったのだけど、今日来たのは僕一人。まだ宣伝をしていないので人がそんなに来ないのだそうな。

はじめにチャンティングというのをやって、ヨガと瞑想についてのお勉強、ヨガの瞑想についての体験(呼吸法・からだの動かし方など)という内容だった。

ヨガというのは LINK という意味で繋がると言う意味なのだそうだ。
そして瞑想をするときは何かと繋がることをイメージをして行うのだそうだ。イメージする対象はその人の状態によって異なっていて、ふわふわして地に足が着かないような人だったら「山」、頭の固い人だったら柔らかいイメージの「水」と言ったように。そして、そのイメージする対象によって「チャンティ」がそれぞれあって、それを唱えることでさらに効果が高まるのだそうだ(って書いてますが聞きかじりなので間違えているかもしれないから念のため)

で、今回は基本である「太陽」をイメージした瞑想を体験することとなった。
呼吸の仕方と身体の動かし方を教わった。ヨガでは息を吸うときは身体が開くような動作を、吐くときは身体が締まるような動作を行い、全ての動作がきちんと考えられているのだそうだ。
で色々とヨガっぽい動きを行い、「太陽」をイメージした瞑想の体験。胸にあてた手の中に太陽が入ってくるイメージをするときは胸が熱くなる感じが確かにあった。そして、最後は太陽が出て行くイメージ。

終わった頃には日頃の運動不足がたたってか、太ももの裏側がはってましたわ。今も痛い。

次はお高いけどプライベートクラスとかやってみて〜と思いました。


日産デュアリス特別内見会へ行ってきた

5月 19, 2007 · Posted in · 1 Comment 
日産デュアリス - 前部写真

前回招待されたと書いた特別内見会に行ってきた。
行ってきたのは鎌倉は手広店。レディッシュ・カッパーといういわゆる赤の車を見るためだ。この赤が期待通り(かみさんいわく、VWゴルフ2のようなはっきりとした赤)もしくは期待に近ければ赤で決定、ダメなら黒の判断をする為だ。やはり実車を見てみないとね。
で実際の色はというと、期待通りではなかった。営業さんが言うには、欧州車キャシュカイが日本に持ち込まれたときと同じ赤らしい。のだが、ネットに流れている写真・動画で見る赤とは大きく違う印象だ。光の加減で色々な赤に見えてくるのだが、ディーラー内でみたデュアリスの赤はオレンジ・茶色だった。ムラーノのブライトカッパーとほぼ同色ですね。これは黒に絞るしかなさそう。アップされている写真よりもオレンジが強いと見てもらった方がよい。あー、青とかも出ればよかったのに・・・

日産デュアリス - 後部写真

エクステリア全般はごっつい日産マークのついたフロントグリルはなんだかなーという感じだったやはり。思っていたよりもおっきい。
リアビューがすっきりしていて好きなタイプだ。全体的にはイメージ通りですこし小さく感じたくらいだろうか。ま、自分の家の車庫や道の状況を考えればこれくらいがベストですわ。
23日発売と言うことでまだ登録が出来ないので試乗は来週の週末からということで、あとは乗ってみてどうかなーというところだ。営業さんはこの車は走りが売りです。といっていた。楽しみだ〜。

日産デュアリス - 内部写真

そして車内だが写真は運転席から運転手の目線で撮ったつもり。このメーカオプションのナビがごついのだ。今まで出回っている写真ではもっと小さいイメージだったのだが、ごついのだ。はっきり言って邪魔?
はじめ中を見る前に、営業さんが「ナビをつけるなら2DINのディーラーオプションがいいですよ。メーカーオプションのはヨーロッパ風というか、邪魔なんですよね〜」と言っていて、へーそうなのかなあ?と思ったのだが、中に入ってみて同意した。
メーカーオプションのナビでないと前方左側にびょこっとミラーが付くことになるのだが、それでも構わんくらいに邪魔に思った。

内部は思っていたより狭い。営業さんが言うにはティーダと中は同じくらいの広さですよ。とのこと。
ま、今のうちの車から見れば後部座席は広々しているのでいいのです。

そして思わずデカっと言ってしまったのがドアミラー。
外から見た限り大きく見えないのだが運転席から見るとこれがでかい。邪魔とかそういうのではなくでかいのだ。これなら視界良好じゃね?とも思った。これもまあ試乗してみないと何とも言えないが。

というところで、全体的には思っていたより小さいという印象で色が残念ではあるがまあ黒で行くか〜。という感じだ。
カタログやオプションカタログももらってきたのでどのグレードで何をつけて・・・というのを吟味しつつ、次の試乗を楽しみに待つこととする。平日であれば営業さんが車を持ってきてくれると言うことで、SOHOという強みを生かして平日にでもソロッと乗らせてもらうかな〜


デュアリス特別内見会へ招待された

5月 17, 2007 · Posted in · Comment 

いよいよ1週間後に発売が迫ってきたデュアリス。楽しみですね。

日産の営業さんとデュアリスに関してはやりとりをしていたのだが、本日 19,20日の特別内見会への招待状が届いた。どの店舗も 20G が展示されるようだ。色は店舗によって違う模様。

そして、今日届いたところへきちんと営業さんから電話がかかってきた。
すばらしい。営業はこうでなくてはね。購買意欲が増しますよ。

招待状が届いているかの確認だった。内見どーしますか?と。もちろん行きます!!
一回実車を見ないことにははじまらないでしょ。

さて、自分たちがいいなと思っている色は、赤・黒である。
営業さんのディラーにはアーバンセメントが入るようだ。
黒は何となく想像が出来るとして、問題は赤である。赤と言っても車種によって色々違う。
デュアリスの赤はレディッシュ・カッパー。全く分からん。

と言うことで近所のディーラーで赤が入っているところを紹介してもらうこととなった。
また紹介された営業さんはまだ電話でしかやりとりをしていないので、当日来てくれるとのことで具体的に色々決められそうである。

さあ、いよいよ明後日。楽しみだ。


ゆっくり長く泳ぐ(実践編その1)

5月 16, 2007 · Posted in 健康・スポーツ · Comment 
ゆっくり長く泳ぎたい! 超基本編―ゼロからの快適スイミング

と言うわけで本日泳いできました。いわば実践編。
まずどうだったかというと、ゆっくり長く泳げましたよ。かなり。
今日は約30分間(以前とトータル時間は同じ)を泳いだのだが、基本ノーストップぶっ通しで泳ぐことが出来た。25mプールで1週約1分程度として30往復。ま少なく見積もって25往復としても 1.25km。

前回は息切れして途中休憩を入れてたわけだが、今回はずーっと継続して泳ぐことができ満足といえる。しっかり有酸素運動である。

さて、ゆっくり長く泳ぎたい! 超基本編―ゼロからの快適スイミングの中では幾つかポイントがあるわけだが、要は少ないエネルギーでたくさん進む為の手段が書かれている。

その一つ、キャッチアップ。いわゆる水中での伸びというのだろうか。クロールの手の動き、ストロークの回数を少なくしひと掻きごとに水の中で伸びていくイメージだ。平泳ぎの北島康介の、ストロークの数を減らし水中で伸びることに重点を置いた泳法と同じことである。
そのための水中でのバランスの保ち方、手の動かし肩などなど色々とポイントがあるわけだが、やはり初めのうちはどれもうまく出来ている感覚が無く、とりあえずゆっくり泳いでいる・・・という感じであった。

で、手の動きなど書いてあるとおりに泳ぎつつ、足の動きも注意を払った。
「ゆっくり長く・・・」では、1ストローク2ビートつまり右手・左手で水を掻く間にバタ足は2回だけしかしない。というのが基本である。自分は結構バタ足は少なめに泳いでいるつもりだったのだが、これが足に意識を向けてみると結構バタバタしているわけだ(1ストロークでのビート数なんて気にしたこともなかったのだ)。
「ゆっくり長く・・・」では、バタ足が多くなることで水中でのバランスが崩れ、また体力を消耗すると考え1ストローク2ビートとしている。

正直このバタ足の項についてはしっかり読んでいなかったので今日泳いだやり方は、聞きかじり+独自の解釈ではあるが、それでもうまく泳げたのではないか。
やり方としては片手で水を掻き頭の上に着水するときに大きめにひとバタ。そうすると掻きでの水力+バタ足の水力ですーっと前に進む。この無動作ですべるように進む距離を伸ばすことがコツなのではないか。

そして呼吸である。
これも意識していなかったので今までどうだったか分からないのだが、息継ぎで息を吸い水中に顔をつけているときは息を吐きまた息継ぎでは息を吸う。という当たり前のことを意識した。
どうも息継ぎ直前に息を吐き、息継ぎし、息を止め、息継ぎ直前に息を吐く。ということをやっていたようで、これでは有酸素運動ではなく無酸素運動となってしまうようなのだ。

などなど
まずは第1回目の「ゆっくり長く・・・」成功といえるのではないか。
また次回は成果を上げてみせるぞ。

さて本日楽に長く泳げたとはいえ、結構な距離を泳いでいたわけで今は結構からだが疲れてますわ。寝ますわ。


ゆっくり長く泳げるか・・・

5月 14, 2007 · Posted in 健康・スポーツ · Comment 
ゆっくり長く泳ぎたい! 超基本編―ゼロからの快適スイミング

前回のエントリーで水泳を始めたことを書いた。ぼちぼちはじめている。
そのエントリーと同じ日に「極東ブログ」さんのところでゆっくり長く泳ぎたい、でも、それってクロールなのか?というエントリーが・・・。同じく水泳のことを書いている。そこは極東ブログきっちり書かれている。

そして自分はプチ影響受け。
特に反応したのは「ゆっくり長く泳ぐ」だ。

前回書いたことでもあるが、自分は自転車を乗るときも泳ぐときも基本ペースが早いというか、体に負荷がかかることを喜びと感じるような運動をする。自転車であれば常に太ももに負荷がかかる重さにギアをチェンジ。水泳も水をかくのに結構力を入れる。スーパーマリオであれば常にBダッシュである。これはもう正確の問題なのだろうと思う。

しかし、こと泳ぐことに関してはこれではどうもうまくないと感じていた。
前回泳いだときは、プールに入っている時間は約30分あるかないか。そのうち疲れてプールにただ浮かんでいた時間があり、これが5〜10分。要は20〜25分程度しか泳いでいない計算。腹を引っ込めることを考えるとこの時間はもっと延ばさないといけないだろう。それでちょうどソフトな泳法が出来ないものかと考えていたところだったのだ。

この「ゼロからの快適スイミング ゆっくり長く泳ぎたい!」幾つかシリーズがあるようで、どれを買うかしばし悩んでいたが、「基本編から読み始めた」と極東ブログにはあったため自分もこいつから読もうかと密かに決めていた。ただこの本 1260円。アマゾンで買うには送料がかかる。しかし金欠であるので余り他に本も買いたくない。と言うわけで近所の本屋に行ったところ、「超基本編」しかなく、悩んだ末こいつを購入。

現在熟読中である。それほど目が鱗でもないのだが、まずは今度プールに行ったときに実践できるくらいに理解をしないとね。

体験レポートはまた次回に。


運動不足の為・・・

5月 11, 2007 · Posted in MJ::Blog, 健康・スポーツ · 2 Comments 

運動不足である。
子供と遊ぶときにそれを痛感する。
子供から「ながとびやろ〜」(なわとびのいいまちがいw)とよく言われる。
そーすると、昔トレーニングで使用していたチューブの端をドアノブに結びつけて、なわとびとして跳んだりはねたりして遊ぶのだ。

子供が日々成長しているなーとおもうのは、昨日飛べなかったものを今日は飛べたりとするからだ。
大人が日々衰えているなーと思うのは、まず縄の上を高くジャンプして飛べない。足が上がらないのだ。そしてすぐに息切れする・・・
これはいかんなーと言うのと、かみさんからの至上命令もあり何か運動をしようと言うことになった。

個人的な候補としては
・自転車
・テニス
・プール
・フリークライミング
というのがあり、どれにすんべ。とひと悩みした。別に一つに絞る必要ないんだけどね。

●自転車
現在家にはマウンテンバイクがある。これは子供が生まれる前に自転車のってどっかいこーというノリでかみさんと購入したものなのだが、購入してしばらくして子供が出来たことが分かり乗らなくなった代物だ。
それでも、一度は子供を後ろに無理矢理乗せて藤沢〜逗子自転車旅行などはやったりしているけど・・・

そんな自転車なのだが、運動不足解消のためには遠乗りをしないとね。
となると週末など1日使ってぷち旅行・・・行った先で飯食ったり酒呑んだりして帰宅。という黄金パターン。
これをやるとするとおそらく一人でふらっと自転車に乗るというのが現実的なのだ。例えば家族で行こうと言うことも可能なわけだが、自分の自転車を乗るペースとかみさんの自転車の乗るペースがかなり差がある為、お互いあんまり楽しくなさそう・・・というわけで、週末一人で自転車ぷらり旅。

しかし、今は週末は子供と遊ぶのを大事にしたいキャンペーンを実施中の為、自転車はもう少し先の話だなぁと暖めておくことにした。

●テニス
多少かじったテニス。実はフォアハンドがスランプになったときを境にほとんどやらなくなった為、今でもフォアハンドはスランプである。これは実はなんとかしたいと思っている。
Hosanmのブログに影響されて、習ってみたいな〜と揺らいでしまったのも候補に挙がった一つの理由だ。

で、現在は藤沢市近辺でよさげなスクールを探し中・・・
と言うわけでひとまず保留・・・

●プール
泳ぎは密かに得意としている。何せタイで約7年泳ぎこんできているのだ。そして基本的にガシガシ泳ぐのは好きなようだ。
自分の住んでいるところから自転車でちょろっと行くと、八部運動公園の市民プールがある。1回400円。うん、これはお手軽。すぐに出来そう。

と言うわけで、こないだプールに行ってきた。
腕の筋力が落ちてますね〜。ちょっと泳いだだけですぐ疲れる。
ひとしきり泳いで、最後に腹筋。という黄金パターンをして帰宅。
週1〜2回でがんばんべ。

●フリークライミング
昔からやりたいと思っていたのがこれ。フリークライミングである。手と足だけを使って壁を上るアレである。
実は藤沢市内にもある。ちょっと遠いのだが。誰か一緒にやる人いないかなあ・・・(ちょっと一人でやるのが嫌)

フリークライミングをやるにあたって気になるのが、自分の左手首なのだ。
中学時代に骨折をして実はうまく繋がっていないようで、ある方向に力を入れると激痛が走る。左手で腕相撲が出来ない。
こういう手首を持っているものが出来るんですかね、フリークライミング。

一度は重い腰を上げて体験クラスだけでも行ってみようかなあ。どうしようかなあ。

と言うわけで、今はプールで泳いでいる。
泳いだ日は今後明記していくので、お前泳いでないぞという場合は遠慮なくコメント下さい。


しょぼーんな出来事

5月 9, 2007 · Posted in MJ::Blog · Comment 

今日は1日外出の仕事であった。
普段は自宅にてSOHOで仕事をしているのだが週に1回多くて2回東京方面へ打合せに行く。交通費も結構バカにならないが、なにより往復約3.5時間という時間が非常にもったいない。と言うわけでなるべく週1回になるよう調整をするのである。

毎回外出日の帰りは夜遅めになるのだが今日は夕方頃に帰れた。
というわけで、一緒に飯が食えるよとかみさんにメールをしたところ、辻堂駅で人身事故だと。
ちなみにお互いが東海道線で一人は東京方面から一人は小田原方面帰っている最中の話である。
子供を保育園に迎えに行くというミッションがある関係で、お互いが帰るのが遅れてしまいそうなこの状況はなかなか厳しい。

というわけで、お互い携帯で状況を連絡しつつ、お友達のお母さんについでに引き取ってもらうことも頼みつつ、帰っていったわけだ。
状況的には東京方面からの電車に対する影響の方が少ないようで、自分の方が早く藤沢駅に着けそうであった。大船あたりまで来たところでかみさんの電車も動き始めたとのメールが。このとき大体17:00過ぎくらい。
18:00をすぎると延長保育となってしまうのだが、このペースだとぎりぎりどちらかが間に合いそうだった。

さあ、このレースどちらが勝つか。

まず先に藤沢に着いたのが自分(かみさんは辻堂駅下車)だが、ここから小田急線に乗り換える必要がある為もう少し時間がかかる。
この時点でかみさんはまだ平塚に到達していないくらい。
自分の乗った小田急線が鵠沼海岸駅に到着。一歩リード?
とこのときかみさんは茅ヶ崎駅。
かみさんがなんとか間にあって行けそうと言うことで、お願いすることにしました。

というわけで、勝負はかみさんの勝ちだったのだ。

で、自分は家帰ってメールでもチェックするか〜と思い自宅に向かって帰っていった。
で自宅に付いてみたところ、、、
カギを忘れてました(´д`)

というわけで、どっちにしろ負けでした。
とほほ。


やっと終わった黄金週間

5月 7, 2007 · Posted in MJ::Blog, 子育て · Comment 

ゴールデンウィークが終わり仕事がはじまりましたね。
久々の仕事でブルーだという友人がいたけど、自分はホッとしている。
(SOHOで仕事をしているってのもあるかもしれないけど)

というのもやっと自分のペースで暮らせるからだ。

GWはカレンダー通りの進行だったのだが休みの日はほとんど1日子供の相手だ。
一緒に遊んで遊ばれるのだ。もちろん楽しくて大事な時間だ。
なんだけど、エンドレスに遊びつつ気まぐれに遊びを変えてはまた元の遊びに戻ったりをつきあっていると、もう振り回されて疲れちゃうのだ。

大体の休みの過ごし方は次のような感じだ
8:00 起床
8:30 飯
9:00 着替え
10:00 辻堂海浜公園で自転車・ジャングルジム・滑り台
12:30 昼飯
13:00 昼寝(一緒になって寝てしまう)
15:00 起床〜おやつ
15:30 いろんな遊び(バレーボール・なわとび・おかあさんごっこ)
18:30 飯
20:00 風呂(一緒に入る)
21:00 寝かす(気づけば一緒に寝ている)
22:30 後から来たかみさんに起こしてもらう
23:00 仕事とかしらべものとかFFXIとか
27:00 寝る

自分の時間というと23:00位からの3〜4時間である。
ほとんどの時間を子供と過ごしていると、自分のペースでない為ひじょーにストレスになるのだなあとこのGWは感じた。5/5の夜くらいはピークでもうキレる寸前。5/6は理由をつけてじじばばの家に預けて静かにしてましたわ。
世の専業主婦の皆様を尊敬した瞬間である。

今日からはなんだかんだで自分でコントロールできる時間が多いので、ホッと安心なわけである。
でもさすがにGW明けでいろんなところから問い合わせだの連絡だの来ていてあたふたしてました。


« 前ページへ次ページへ »