Mac OS X Leopard – まずはMailについて
ヨガの先生に触発されインストールした Leopard。
自分は仕事メインで使っている Mac G4に上書きでインストール。
全般かゆいところに手が届きそうで届かない・・・
でも、とりあえず Spacesとか便利に使ってます。
さてそのうちの Mail3 を使ってみて。
Mail3 の新機能いくつかありますが、ふつーに使う分には新しいテンプレート機能なんていらないし、ToDoは今のところ check*pad使っているし、RSSはフレッシュリーダー使ってるしで、そんなに真新しい感じはしない。というかいらねー
ひとまず使ってみているのがメモ。
メモについてはNewNOTEPAD Proがいいなーと思って使っていたんだけどシェアウェア登録をどうしたもんかと悩んでいたところにこの目も機能なため飛びついた。
さて、ToDoもそうだがメモの良いところは背景がメモ帳ぽいところ。これだけで雰囲気出ていい!
もう一歩なのがメールのプレビューからテキストが打ち込めるのがいいところ何だけど、Safariとかから画像などをドロップしても入らない。編集画面で開かないと入らない。この辺もう少しに詰めてほしいです。
でも今改めて使ってみたらなんか落ちるし・・・たまたま?なんだか動作が重いな〜。
Mail2 で使っていた拡張機能は残念ながらはじめにはじかれました(涙)
Notification, MailEnhancer, MailTagsことごとく(笑)
このうち無くては困るのは MailTags。これはタグで仕事ごとの振り分けとを行っていて、もう使いまくりの為手放せない。 Mail3 でメインで組み込んでもいいくらいの機能なんだけどね〜
MailTags はLLeopard対応ベータ版が公開されひとまず安心。素早い対応感謝。
そして気になるところいくつか
○迷惑メールの学習やり直し?
迷惑メールの設定がどうもはじめからになってしまった模様。今までと比較して受信箱にたくさん迷惑メールが入ってくる。
○スマートメールボックスの未読数更新遅くね?
スマートメールボックスでは「3日以内に受信」ボックスを多用している私。
このスマートメールボックスは全体の未読数を表示してくれるわけだが、別の受信箱とかで「3日以内に受信」したメールを既読にしても、すぐに未読数が減ってくれない。10秒後くらい?遅い〜
○Dockに表示する未読数・・・
前からそうだったけど、Dockに表示する未読数って振り分けた物も含め全体の数にしてほしいよね。
MailEnhancerで前は対応してたけど、いまは DcokStarってのを使ってみている。あと7日間の命だけどこれはいいね〜。便利。
と、自分からしてみるともう一歩の Mail3でした。
★補足
— 2007.10.31 —
コメントにもありますが未読数は Mail3から環境設定ですべての未読とかメールボックスを選択したりとか出来るようになったようです。
後今日気がついたんだけど、本文中に 住所・電話番号 がある時マウスを載せるとグレーの囲みが現れて、アドレス帳に追加したり文字を拡大表示したりマップで表示したりしてくれるようになった模様。これも Mail3の新しい機能なのかしら。プチ感動。でも使わないだろうな〜
食欲の秋か
昨日、今日と夕方になると異様にお腹が空く。
血糖値下がりまくりで震えが走るのだ。やはり秋だからであろうか。
このような場合欲望に任せがっつくことが最善なはずなのだが、なぜか今日は抑え気味。おかげで今も空腹だ。
と言うのもちょいと体重が気になっているのである。
この夏、記録的な猛暑。体は実は結構絞られていた。
自分の職場は自宅の一室・クーラーなしである。その環境で仕事をすればもちろん大汗である。大体2〜3時くらいに耐えきれなくなってシャワーを浴び、また仕事。夕方近くはまた大汗。
おかげでうちの奥さんには臭いと言われる始末だ。
その甲斐あって、それまで62〜3キロであった体重は60キロ前後に。22〜3%だった体脂肪は19〜20%に。ここ2〜3年では結構いい数値だったのだ。
ま、暑いだけではなくプールでがっつり泳いだりしていたことも一因としてはあって。
だがしかし、9月以降が問題で・・・
9月半ばは家族で軽井沢にでも行くかと計画をしていて、仕事もそれに向けて9月頭はツメツメで仕事をしていた。結果プールには行けずじまい。
その軽井沢であるがそんな意識はなかったのだが、結構食っていたようで・・・
帰ってみたら体重が63キロ。とほほ。
その後も仕事が忙しいのは変わらずプールには行っていない。
10月入って仕事も落ち着いてきたところで、先日奥さんの実家滋賀に行ってきた。
さあ!!滋賀といえば近江牛である!!
毎回お邪魔するとすき焼きをしてくれる。わりと・・・かなり・・・楽しみ。
また今回は近所にあるもくもくファームという、遊べて・地ビール・肉・ソーセージ・パンが食べられるところに遊びに行った。
結果ただいま体重63〜4キロ。体脂肪率23%。
逆戻りである。年末また高熱出すか!!といわんばかり。
と言うわけで今日は押さえたわけである。
ハーマンミラー セラチェア
かなり悩んだ末に購入してしまった。ハーマンミラーのセラチェア ¥95,000 である。
自宅で仕事をするようになってそろそろ1年が経とうとしている。ずっと前から持っていた木の食卓で座るような椅子に座っていたわけだが、長時間座る仕事をしているわけなのでやっぱりいい椅子に座りたいよね、、、と前々から思っていたのだ。7月で会社化したし思い切って買ってしまうかーと言うノリから約2ヶ月・・・買いました。
今回購入したのはハーマンミラー社のセラチェアであるが(って次にこういう高い椅子を買う機会なんてないんだけど)、この上位に位置するアーロンチェアがある。実はこっちを買うかどうするかで結構悩んだのだ。
アーロンチェアは実は、前の前の前の前の前の会社で使っていた。かなりこれは楽だった。今その椅子は別の人が座っているのだが、座ってみて良いのか分からないと言う。これはかなり正直な意見だと自分は思っている。自分もそうだったからだ。
アーロンチェアを使用しはじめてしばらくたったある日、出向の仕事が入ってきた。2〜3ヶ月程の出向だったか。そこで初めてアーロンチェアの偉大さが分かったのだ。出向先ではそんなに悪いわけではないが、ちょっとリクライニングが出来て椅子の高さが油圧で調整できる程度の椅子を使っていたのだが、そこで仕事をしていてその腰などの疲れ度合いが全く違ったのだ。アーロンチェアでは全く疲れが出なかったところ、出向先ではこれがかなり疲れる。個々で初めてアーロンチェアの良さを認識したわけだ。
そんな訳なのだが今回はアーロンチェアではなくセラチェアにした。
一つは金額の問題がある。アーロンチェアは約13万。4万円の差だ。自分の会社の規模では30万までは経費に出来るようなので、10万の縛りというのはなかったのだがこの価格差は大きい。
もう一つは椅子のかたちが実はあんまり好きではない。あの背もたれの宇宙人のようなかたちが。
とはいえ、いきなり通販でセラチェア買います!!と言うわけには行かないので、仕事で東京方面に出た時に、秋葉原のヤマギワリビナで座ってきた。ま、長時間試すわけにも行かなかったが、座り心地は問題なかったので、気持ちは傾く。結構固さも好みだったりしてね。
日垣隆がメールマガジンでアーロンチェアを一押ししてたことを思い出すと気持ちはゆらぎ、、、そしてこの夏の大汗かきつつの状況でやっぱり座面はメッシュがいいよね〜と気持ちはゆらいだのだが、結局セラチェアにした次第。
使用感はまたレポートするとして、これで3つPC並べて仕事をしている時に椅子がそちらに回ってくれるので、首の凝りはだいぶ和らいだわ。今までは首だけそっちに向けてたから・・・

衣食足りて礼節を知る(4歳3ヶ月と1日)
4歳の誕生日に義弟夫婦にもらったプレゼントがある。
一つは本で、一つが犬棒かるたである。
「犬棒」と言う文字からも分かるとおり、犬も歩けば棒にあたるのいろはがるただ。
この前うちの娘、一人でかるたやる〜といってかるたを広げた。
一人でかるたって・・・・と言うつっこみはおいといてね。
で、今回はかるたをやるというか、どうもちょっとかるたを整理し始めたようだ。
取り札の「絵」にあった読み札を探しているのである。
そしておもむろに、「れ」がない〜と騒ぎ出す。
「れ」って何なの〜?と聞いてみると
「れーせつをしる」と、礼節を知らんガキがのたまった。
4歳児からこういう言葉がいきなり出てくると、ついつい爆笑ですね。
毎回驚かされるのだが
3・4歳児はこういう文をよく覚えているのである。
本なんかも読んあげているときに間違えたりすると「○○だよ!」とご指摘が入るのだ。とほほ。
衣食足りて礼節を知る。
生活に余裕ができて初めて礼儀や節度をわきまえられるようになる。
と言う意味である。
まあ、この意味は今回は特にどうでもいいのだけど・・・
ちなみに、カルタはポルトガル語の cartaが由来で元々はトランプなどのカードゲームを指していたそうだ(by Wikipedia)
そして、ポン酢はオランダ語のポンス(pons)が転じてポン酢となっている(by 県立地球防衛軍)
箱根温泉
25日は予定が空いてしまったのでどうしようか〜
と言うわけで箱根に温泉に行ってきた。
かくも気軽に箱根に行ける距離にいるわけだが
湘南に戻ってきて約3年、箱根に気軽に行くようになったのはつい最近である。
新車でドライブするぞ〜という気合いの現れだ。
それともう一つ強いのがカーナビの導入であろう。
自分はそんなに車の運転がうまいわけではなく好きなわけでもない。
どっちかといえばチャリの方が好きだ。
何がいやかというと道に迷うのがいやなのだ。1本道を曲がり損ねると焦るのである。
しかしそこはカーナビ教えてくれるし、曲がり損ねても補正してくれる。
いや便利になったものだ。
さて箱根だが実際行ってみると気楽に子供を遊ばせるようなところがない。
今回は箱根園ピクニックランドってところに行ったのだが、まなんつーかただの原っぱである。
弁当もってピクニックには結構よいが、思いつきで箱根に来たような我らはもちろん弁当なんかを用意しているわけでもなく、ピクニック御用達フリスビーやボールなどの遊具なんぞはもちろん持ってきていないのだ。
案の定子供は退屈している・・・
しかたない、、、走るか!!
と言うわけで無理矢理に鬼ごっこなどをしてみたりした。
疲れた・・・・
そして温泉である。
不意に思いついたのでどこに行っていいのやら・・・と思ってネットで探してみた。
役に立ったのが以下のサイト
○湘南発格安日帰り温泉
○箱根日帰り温泉DONDONの湯〜ほどう
前者が作者によるランク付けがあって何となくどこがよいか当たりがつけられ
後者は各温泉について細かく写真付きで説明があってよかった。
この2サイトあれば大体イメージついた。
そして今回はホテルむさしやさんにおじゃました。
風呂からの眺めに惹かれた。芦ノ湖が目の前に広がっているのである。これはなかなかよかった。
肝心のお風呂はと言うと、ちょっときれいすぎて温泉!!と言う感じが薄かったのが残念。
しかし、久々の温泉はきもちい〜ね〜。
ただ箱根は飯が高いので今度は別の場所を探そうかと思う。
鶴巻温泉か〜w
気持ちは分からなくもない(4歳2ヶ月6日)
新車デュアリスを乗り始めてはや一ヶ月半。
早速こすったりしている。とほほ。前の205と比べると車幅が広いのとドアミラーがでかいんだよね。まったく。
主に、保育園への送り迎えに利用しているわけだが、すっかり車にもなれてきた。
駐車したらドアミラーも最近たたむようになったしw(205はたためなかったんだよね)
これももう慣れたが一番乗りにくいと感じるのが、後方視界の悪さだ。
後ろの窓が小さい。バックするときなんかは地面があまり見えないため結構バックが難しかったりする。
仮に子供が後ろにいた場合に見えなくてガツンなんて言うのはさけたいわけである。
で、そんなときに役に立つのがバックビューモニターですね。

さすがに子供が真後ろに立つようなことは滅多にないわけだが
うちは、車庫の全長に対して車の全長が結構ギリなため、車庫入れの時にはかなり重宝をしている。
さて、このバックビューモニターだが写真では分かりづらいが車の位置・後方への距離などが黄色と赤の線で入っている。
うちの娘さんはこのバックビューを見ては
「ちょっと待ってね。後ろの道に線がついてるか見てくるから!」
と線があるかを何度も確認しては
「無いね〜」
とちょっと残念そう。
その線が書いてあるかもという気持ちは分からなくもないよ。
篠笛に興味津々
ここのところの『ニコニコ動画』のトップを飾っている
「組曲『ニコニコ動画』を篠笛で吹いてみた」
をみて、ただいま篠笛に興味津々である。
さっき見たらコメントが荒れているので、気になるようならコメントオフでw
ちょっと前は和太鼓に興味があったのだが、そこはそれ例によって興味があっただけで時が過ぎ、今回は篠笛である。
組曲『ニコニコ動画』自体はどうもアニメの歌のメドレーっぽいのだが全く分からん。最近テレビ見てないからね、、、。しかしこの笛の音が気に入った。かっこいい。この笛がうまいのか下手なのかも分からんがとにかく気に入った。海辺でドラクエとかを吹いてみたくなる。
こう、川辺でトランペットを吹く体でかっこよく決めてみたくなる。
そんなわけでいろいろと調べてみてるのだが、あまり有用な情報はない。
と言うかこれは篠笛を吹くような人がきちっとしたページを作る技術がないというか
ググッて見てもピンとくるサイトがなかった。
ちゃんと中見ればあるかもしれないんだけどそんな時間は無いわけで。
そんな中、篠笛ManiaXさんはクオリティーが高い。よく分かりました、ありがとうございました。
うーむ。ますますやってみたくなるな〜。
地元藤沢市近辺ではやっているのやらやっていないのやらよく分からない状況。
公民館でも行って情報仕入れてみるか〜。国保の手続きとかもしなきゃならないし。
その後、以下の動画を発見し先の人がうまいと言うことが分かりました。
なんだよMJローンて
いまさらですがトラックワード便利ですね。
自分のブログの検索キーワードをRSSで配信してくれるので。
最近目立つキーワードは「デュアリス」なわけだけど、
今日見てみたら気になるキーワードが、、、
「MJローン」ってなんすか?
Google で検索されてんだけど・・・
そんなローンは見あたりませんw
しかし世の中広いもので同じ名前のようなものはいくらでもあるわけで
自分の場合、MJ、maji などをニックネームとするんだけどこれも結構使われている。
○ MAJI SYSTEM
http://www.maji.com
なんだよマジシステムって、本気とかいてマジか!?気合いが入ったシステムと言うことか!?
ここは、約10年ほど前独自ドメインがはやりだした頃に、maji.com を取ろうとしてすでに取られていたという懐かしいサイトだ。
っていうか、10年前とデザインかわってねえ〜。本気とかいてマジが伝わってきません・・・
○MJSOFT
http://www.mjsoft.co.jp/
MJSOFTって・・・
1〜2年ほど前に久々に Macユーザーとなったのでいろいろパーツとか探していたところ見つけたサイト・・・
でもどっちかゆーと秋葉館に浮気している。
秋葉館のHPに OSX FireFox で入るとFireFoxが落ちるのは自分だけ?
○日経MJ
こいつがすべてをややこしくしている感がある。
MJローンと打った人もこいつの影響と思われる。
日経 Marketing Journal で MJをつかうなよ・・・
○MJ::Factory
MJファクトリー
いろいろあって先月7月に会社を立ち上げました。
そのホームページ。しかしまだ途中。トップページのみ。やばいね・・・
[木組みの家] ワークショップ木組み・松井郁夫建築設計事務所へ行く
いざ、木の家をつくらん。
と言うことで、松井郁夫建築設計事務所に連絡をしてまずは話をすることとなった。
どきどき・・・
さて、当日はどしゃぶり。
最近もそうなのだが出かけると雨が降ることが多い。我ら夫婦いずれかが雨男・女なのだろうか・・・
そのどしゃぶりの中事務所まで行くのだが、これが微妙に分かりづらくしばし迷ってしまった。
今でこそ、1階からおしゃれなオフィスとして目立っているが当時は2階にしか構えていなく、どこのビルかも分かりづらかったのだ。
中にはいるといかにも昔の技術系の事務所という感じ。
壁には本棚に雑誌や書類が入っていると思われるファイルがぎっしり。そして事務所のスペースいっぱいに机が並ぶ。人の通るスペースは結構狭い。
自分がはじめに入った会社を思わせる。
この日はまあ顔合わせということで
・ワークショップ木組みを選んだ理由とか
・どんな家に住みたいと思っているか
うちの奥さんの実家で住んでいた家の雰囲気がいいとか
・家に帰ってきたときに、直接部屋に行くのではなく一度リビングを経由させたい。と言う導線の話とか
を漠然と話した。
その上でひとまずは提案をしてもらうと言うことで、宿題が出された。
・今持っている家具・寸法洗い出し
・初回設計のための現地視察(日にちの決定)
これは視察の約束を下のか、今の確認済み書のコピーを送ったのか忘れたw。確認済み書だったかな?
まあ要するに、初回の提案を頂くための敷地について明確ににするという点だ
これらを持ち帰り、諸々用意を開始した。
といっても、今持っている家具についてはあらかた捨てる・あげるつもりだったので、特にはなかったりした。
というわけで、諸々用意して松井さんに渡したわけである。
さあ、どんなのができるのか!?
どきどきであった。
いきなり困った PDF FlashPaper
ここのところPC関係がトラブル続きで困っている。
特に仕事で使用するから困りものだ。
○まず Windowsマシンがぶっ飛んだ
これは CPUを差し替えたりしてたら通常の半分以下の速度でしか動かなくなった。まあ自業自得である。
その後、同一機種を入手して何とか復旧
○そしてプリンターが不調を訴えた
電源を入れると引っかかるような「ガコガコガコ」という音。
インクジェットプリンターなのだが、インクタンクの部分が引っかかってしまい動かなくなってしまった。
こちらは、実家のプリンタを奪取することでひとまず解決。ごめんよ母ちゃん。
○Apple Wireless Mouseの部品がはずれる
Apple Wireless Mouseは単三の電池を入れることで使用可能になるのだが、この電池の蓋に当たる部分の部品というか板がはずれてしまった。
まあ、蓋を閉めるときに無理矢理合わせてあげれば問題はないのだが、昨日は合わせるだけではうまくいかなかった。
Bluetoothでマウスは認識されているのだがポインターが全く動かないのだ。マウスボタンは効いている。
どうにもしょうがない・・・
何とか四苦八苦して板を合わせることで動くことができたが、そろそろ買い時かな〜
Apple wireless Mighty Mouseあたりを・・・
○そして一昨日はじめの入手した Windowsマシンがぶっ飛んだ
最初の時はまあCPU関係のため、ディスクをそのまま移設するだけで全く同じ環境が使えたのだが、今回はディスクがぶっ飛んだ。別でマウントしようとするも読み込みできず。
仕方なくまた新しくOSを入れ直して環境を構築し直しているところだ・・・とほほ
そしてここからが本題である。
環境を構築しつつ、仕事もしつつな訳なのだが
今週末納品のページアップで FlashPaperを作る必要があった。Windowsで作成していたのだが、こちらも新しくインストールする必要がある・・・
FlashPaperはもともとは Contribute3 に同梱されているソフトである。
わざわざ Contribue3 を買うのはばからしいので自分は体験版をインストールして、その FlashPaperを利用させてもらっていた。
さて、新しくインストールするということで、Adobeのサイトを訪れた。FlashPlayer2 は Contribute3に含まれていますとのこと。ふむふむ、と言うことで体験版のページへ。そこは新しくなった模様の Adobe Contribute CS3 であった。何も考えず体験版ダウンロードそしてセットアップ・・・
するも、いざ FlashPaperを出力しようとするが、プリンタとして登録されていない!?
Contribute CS3 には FlashPaperが同梱されていないようだ!!
ソースネクストからでていた いきなりPDF FLASHPAPERも 2006年6月で販売をやめているようだ。
FlashPaper はもともと Macromediaが出したソフトで、当時は AdobeとMacromediaは競合していた。
現在 Macromediaは Adobeに吸収合併されたかたちだ。
いわゆる FlashPaper は Macromediaが出した AdobeのPDFのキラーアプリのような存在だ。
この辺が Contributeの同梱からはずれたことと、ソースネクストから販売が中止になったことの勘所なのでしょう。
Adobeめ〜!!メラメラ
ちなみに、いろいろ手を尽くして恩師ともいえる人から「いきなりPDF FLASHPAPER」を借りることができて事なきを得ました。