Mapleでのmod_rewriteによるURLカスタマイズ

4月 18, 2007 · Posted in PHP · Comment 

最近ある程度の規模の開発を行う場合にフレームワークとして Maple を使用している。
元々は独自に OtokomaMVCと言う漢前なフレームワークを作って使っていたのだが、後付後付で機能を追加していった結果少し重くなってきたり、ごちゃごちゃしてしまったりしてしまったのだ。

本当は Symfonyが気になっているんだけど、PHP5専用と言うことで今のところ恩恵にあづかれず・・・
というわけで、Ethna, Mapleでどっちにしようかな〜と思い何となく性に合ってそうなのが Mapleだったので Mapleを使用している。

今回はそんな Mapleを使うにあたって個人的に気になったことを・・・

フレームワークを自作したときもそうだったけど、
基本的には指導するためのURLとして index.phpなど1つのファイルに集約させるのが動作上はシンプルだ。
Mapleも同じ方法で動作する。

http://domain/index.php?action=[ アクション名]

のようにパラメーター actionが変わるだけ。

この方法に欠点があるとすると、ログ解析時に全て index.phpと判断されてしまうところだ。
フォーム表示 → 確認画面 → 完了
と言う基本的な流れが全て index.phpで呼ばれてしまうため、どのアクションがどれだけ呼ばれたか?と言うのが分からなくなってしまう。
上記の流れを見たときに、フォームまで表示したが確認処理はしていない・確認処理まではしたが完了迄は至らないと言うのがログ解析で判断出来ると、問題を特定出来る可能性が高くなり完了というゴールへ到達する為の改善を行う為の指針となる。
これが分かると分からないとでは、結構大きく違うのだ。

そこで登場するのが Apacheの mod_rewrite。
.htaccessなどの設定で URLの書き換えを行うことが出来るのだ。
例えば、action.php → index.php?param=action のように書き換えられる。このときログ上は action.phpが呼ばれるように見えるのだ。
mod_rewriteを使えば、いたずらに呼出元のファイルを作ることなく index.phpの1つのファイルだけで処理が出来る。優れものなのである。

自分がよく行う方法としては以下の方法。

RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.*).php?(.*)    index.php?action=$1&$2 [QSA,L]

Mapleはここのアクション名がなんだか長くなる性質があるので、必ずしも上記のみとは限らないのだが、、、
ま、考え方はこんな感じです。

が、しかし、これでは Mapleではうまくいかなかったのである。
例えば フォームからPOSTで test_action.php を呼出、テキストボックスなど幾つかの項目から値を送信する場合に問題があった(name=maji, email=maji@majima.net をPOSTで送信したとすると)。

URLとしては、 test_action.php が呼び出され。上記変数は POSTで送られるため URLには現れてこない。
これを、rewrite で操作をするとこの呼出を index.php?action=test_action に変換し POSTで送られたものはそのまま継続して送る形になる。 いわば GETとPOSTの混在である。

Mapleでは POSTとGETを同時に送ったときに問題があった。これに気がつくのに結構かかった。rewriteの設定を疑っていたので・・・

具体的には、Mapleの core/Request.class.php の Request() メソッドのところ。

if ($_SERVER["REQUEST_METHOD"] == "POST") {
    $request = $_POST;
} else {
    $request = $_GET;
}

の部分だ。

REQUEST_METHODが POSTの時は、Mapleでは POSTで送られた変数しか処理されないようになっていた。
いくら Rewriteで action=test_action とか送っても無駄だったわけである。
そこで、Rewriteでも機能出来るように次のように改変しちゃった。

if ($_SERVER["REQUEST_METHOD"] == "POST") {
    $request = $_POST + $_GET;
} else {
    $request = $_GET;
}

これでなんとか動くようになった。

もし、違う方法があるよ・・・と言うことでしたらコメントお願いします。


[木組みの家] はじめに

4月 17, 2007 · Posted in 木組みの家, 湘南 · Comment 

2004年4月、神奈川県藤沢市鵠沼海岸にマイホームが完成しました。
松井郁夫建築設計事務所さんによる設計、モクネットさんの木材、(有)エスエスさんによる施工にて完成した木組みの家です。
完成してすぐ、日経アーキテクチャ(no.722 6-14)に掲載され、 その取材を受けたときや、友だちが遊びに来たときに、どうしてこのような家(木組みの家・木の家)を建てようと思ったのか?
と聞かれたときに、 そもそもなんでだったんだっけ?
と思わず考えてしまった。

何で木の家にしようと思ったのか?というのを考えたときに
だったらその振り返ったことをホームページとして公開しよう
と思ったことからこのページを作ることを決めました。

木の家に決めるところから、実際に家が完成し、
住んでみてどう思ったかなどをつらつらと不定期で書いていくつもりだ。

まずは、家の外観や中の写真を紹介します。

[木組みの家] 外観
外観

外から見たところです。
こちら側からの概観は抜群にいいのですが、残念なことにこちら側はマンションが建っていてマンションの人しか見られません(涙)

[木組みの家] リビングを見る
リビングを見る

入口からリビングを見ています
手前は吹き抜けになっていて、
リビング自体10畳も無いのですが非常に広く感じます。

2階の窓からも光が取れるので
晴れていれば日当たりよく
明るいです。

[木組みの家] リビングから階段を見る
リビングから階段を見る

リビングから階段を見ています

2階にあがるのに必ずリビングを通るような構造です。
階段下にはテレビが入ります。

この吹き抜け部分の空間が
部屋を広く感じさせます。

[木組みの家] 2階大部屋
2階大部屋

2階の部屋です

はじめは細かく部屋で区切らずに、大きな1つの部屋としました。将来的に2部屋にしたり拡張できるんだって。
できれば、この大部屋状態のままとしたいですね。

屋根裏が無く、
天井がそのまま見えるのも
結構楽しいです。


泡盛は花粉症に効く?

4月 16, 2007 · Posted in MJ::Blog, 焼酎 · Comment 

今日は1日雨である。いやーな天気ですね。
こんな雨の日のはずなのになぜだか花粉症の症状が激しい。
雨だと花粉飛ばないんでないのか!?

2月の花粉症のピークから約2月、激しい花粉の症状は今まで無かったのに
何で、今になってしかも雨だってーのに鼻水だらだらなんでしょうね。

花粉症と言えば、2年前くらいに花粉症に効く泡盛というのを発見した。取り上げられていた銘柄は請福ファンシーである。
請福ファンシーは請福酒造の泡盛。
あらかじめ断っておくと、別に花粉症に効かなくとも請福と言う泡盛はうまい。

久々に花粉に悩まされたのでこの泡盛について書こうと思ったら
なにやら事情が変わっていた。

元々請福ファンシーが花粉に効くと知ったのは2年ほど前。焼酎か泡盛を買おうと探索をしていたときだ。花粉症に効く泡盛と言うのが目に飛び込んできた。それが請福ファンシーだったのだ。
そのときの内容としては、どこかの会社(呉羽化学工業だそうな)による研究発表で、泡盛が花粉に効くと言うもので、そのときに使用していた泡盛が請福ファンシーだったという風に記憶している。
ようするに、別に請福ファンシーじゃなくてもいいという認識だった。

それでも花粉の時期になると請福ファンシーはよく売れていたようで
数多い銘柄の中から選ぶよりは、実績のある銘柄を選ぶよなーと傍観していた。

と言うのが今日までの認識。

ちょいと調べてみたところ、

花粉症には泡盛が「効く」 フジテレビの放送内容??
と言うのにであった。まーフジテレビっつーのがミソですなw。
天下のフジテレビさまが取り上げたことで、逆に信憑性が薄れたとも感じます。
科学的根拠が完全に立証されていないものを、あたかも証明されているように報道したともとれている模様。

次のブログが一番詳しく解説されていたので、詳しくはこちらを。
請福ファンシーは花粉症に効くのか?

結論としてはあくまでも「一部の人には効くらしい」「しかし効果成分は特定できず」ということです。

呉羽化学工業の研究では、統計的に花粉症の症状が軽減されてはいるが、泡盛の何の成分が症状を軽減させていたのか迄は突き止められていないということだそうな。

個人的な感想としては
根拠が特定できずとも、治ったと言う人はいるのだから、呑めばいーじゃん。という感じである。
別に花粉症治らなくても、うまいわけだし。
ただ、上記ブログ泡盛なかゆくいさんでも心配されている、逆に泡盛の評価が下がることは確かに気になりますね。
特には、フジテレビが取り上げたことで「あるある」とつなげて考えて評価が下がったりするとねえ。

どちらかと言えば、魔王あたりの??な値付けがされている焼酎を取り上げて価値を下げて欲しいものだ。


木組みの家について

4月 15, 2007 · Posted in 木組みの家 · Comment 

別ページにある木組みのページについて、、、
つい最近までのここのブログとおなじように、木組みの家のページの更新も滞りまくりなのは承知のとおり(え?知らないって?)

木組みのページはあえてブログ化せずに作ろうと思っていたのだが
やはり更新がめんどくさいのか、はたまた自分が飽きっぽいだけか(こっちだな)更新は止まっているわけである。

そこで、今回は木組みのコンテンツもブログ化してしまおうか・・・と思っている(もう、なんのブログなんだか分からなくなるが)
木組みのページ自体をもう一つ別のブログにすることも手なのだが、
MovableTypeと違い、管理ページ上で簡単にブログを増やせないのが WordPress。
MTに大きく劣ると感じるところか(DB別にするしかない模様)

ま、二つに分けると力も分散してどちらも更新されなくなるだろうことは目に見えているので
敢えて組み込んじゃいます。

まずは、今まであるコンテンツの移動だな
(ふう、これで3回分のネタは確保できた・・・)


File Juicer

4月 14, 2007 · Posted in Mac · Comment 

File Juicerアイコン
File Juicer は PDF, Word, PowerPointなど各種書類からテキスト・画像・動画を抽出してくれるシェアウェア(€9.95)だ。

仕事でホームページの更新・作成を行うときに大いに力を発揮してくれる。

よくあることで、原稿をワードファイルやPDFで頂くことがある。
このときに書類に含まれている画像もページにアップして欲しいといわれる。
基本的には「その元の画像を下さい」とお願いするわけだが
原稿を作った人と窓口の人が異なっていると、簡単にはいかない場合がある。
窓口の人がよく分かっていなかったり、原稿作った人がまた別の会社だったりと、色々と大人の事情が出てくるわけである。

そういうときにはこの File Juicerだ。
もう手放せません。

操作は簡単で、「ここにファイルをドラッグ」と言うところにファイルをドラッグするだけ。
File Juicer ウインドウスクリーンショット

こうすることで、大体次のようにフォルダごとに抽出した画像・テキストなどを分類してくれるのだ。
(シェアウェア未登録時はたしか “File Juicer” の文字が入る画像などが全てにではないが入る)
File Juicer 抽出結果例

自分の場合は、PDFからの抽出を大なうことが多い。
画像・テキストの抽出が主な目的。

ただ毎回注意しなければいけないことがあって
ここがどうにかならないかなーと常々思っている。

●全角スペースと半角スペース
PDFからの抽出しか試していないのだけど、全角スペースで入力されたものがテキスト抽出すると半角になっている。
これはMacのプレビューでファイルを開いてテキストをコピペしても半角になっているので、なんらか変換処理が入っているのか、Macの仕様なのか・・・よく分かりません。
素直に Acrobat Reader(全角スペースは全角スペースのままなのです)を使えと言うことか?

●日本語文字コード(UNICODE正規化)
まあ、これも Acrobat Readerからテキストコピペすればいいのだけど、File Juicerから抽出してテキストをたとえば、DreamWeaverにコピペをすると、濁点・半濁点などが1文字としてペーストされることがある。
なわけで、毎回 Cot Editor(この変換してくれるエディタはこれくらいだった)で UNICODE正規化ってのをやってからコピペしている。

ま、いずれも、つい最近までプレビューでPDFファイル見れるし・・・・などという理由で Adebe Acrobat Readerを入れていなかったからおきた事柄ですがね・・・


マッサージ タムタム

4月 13, 2007 · Posted in 湘南 · Comment 

マッサージに行ってきた。

なんだか首が回らなくなってしまったのだ。
多分この間おもーい打合せをしていたときに肩に力が入っていたからだと思われる。

マッサージ・整体であれば、溜池山王にある青木治療室(通称:青木くん って約2名しかそう呼んでないけど)が最強なのだが、湘南藤沢市からお気軽に通えないので、今日は奥さん御用達「タムタム」さんへ行ってきた。タムタム辻堂店

タムタムさんは足裏のマッサージからはじまる。足の反射区からどこに負担がかかっているかというのをみて、それから体への施術とうつるのだ。
ま、今回そんなん見なくても首・肩なのでそこを重点的に責めて頂いた。
タムタムさんがいいなーと思ったのは、ただ揉むだけじゃなくのばしたり動かしたりして、普段動かさない方向などに方を引っ張ってくれて気持ちいいのだ。

で、今回分かったのは、肩が以上に堅いと言うこと。
こっていて堅いのではなく、柔軟性がないということ。曲がるべき方向に曲がらないのだと。
確かに昔のノリでテニスのサーブとかやると一発で肩をやっちゃいそうなくらい、肩が回らなくなっている。
ほぼ1日パソコンの前に座っての作業だから根本的に運動不足なのだ。

タムタムさんからは、1日少しでいいから肩を回したりすれば血行がよくなって凝りも和らぐよ、とのことでした。
後は何か運動だな〜。やらんとね。

そういや、タムタムさんのところにおいてあった、クロワッサンっだたかな?雑誌ね。
そこに水道橋博士のぁゃιぃ健康オタクぶりが載っていて、結構気になりました。


WordPress用パンくずプラグインを導入 – Breadcrumb Navigation XT

4月 13, 2007 · Posted in Wordpress · 9 Comments 

Breadcrumb いわゆるパンくず機能が欲しいな〜と思いたどり着いたのが
Breadcrumb Navigation XT
ひとまず満足行く結果は得られました。

インストール方法

インストールは簡単で、上記ページよりダウンロードしたプラグインを wp-content/plugins/ フォルダへアップロードし、管理画面からプラグインを有効化するだけだ。
これで、パンくず機能は使えるようになるので、あとはその表示をするための設定を使用しているテーマにあわせて行うことになる。

表示方法など

自分の使用しているテーマでは、 header.php に設定。
Breadcrumb Navigation XTは、パンくずの表示を行うのに色々とオプションの設定ができるのが便利な点なのだが、デフォルトの設定が個人的には余計な設定になっているため、コード上は余計に記述をしなければいけないのが難点ではありました。

余計だな〜と思うところは、パーマリンクやカテゴリーの一覧などを表示する際に、パンくずの Prefixとしてそれぞれ、「Blog article:」「Archive by category '」が設定されているためパンくずの表示として、

Home > Blog article: WordPress用パンくずプラグイン - Breadcrumb Navigation XT

のように表示される。この Blog article: って邪魔じゃね?と思うわけである。
ただ、これらの表示はオプションとして設定することで、変更することが出来るので機能としてはとてもよくできているプラグインという印象だった。

このブログでの設定は次のような内容で行った。

  • パンくずの一番頭の表示テキストを Home に変更(title_blog)
  • パンくずとパンくずの間にはいる文字を > に変更(separator)
  • 個別エントリーを表示する際にパンくずに現れる「Blog article: 」を消す(singleblogpost_prefix)
  • 同じく日付・カテゴリー・タグの一覧を表示する際にパンくずに現れる余計なテキストを消す(archive_category_prefix, archive_date_prefix)
  • カテゴリー一覧を表示する際にパンくずの最後に表示される ' はいらない(archive_category_suffix)
  • パンくずの最後の要素もリンクさせる(link_current_item)
  • 個別エントリーを表示する際に、カテゴリーに属するエントリーのように表示させる(singleblogpost_category_display)

    Home > WordPress用パンくずプラグイン
    がデフォルトの表示だが、これを
    Home > WordPress > WordPress用パンくずプラグイン
    のように、カテゴリーにぶら下がるエントリーとして表示させる。

    これでよりパンくずらしくなった。

以下、ソースコード。

<div class="breadCrumbs"<>
<?php
if (class_exists('breadcrumb_navigation_xt')) {
// Display a prefix
//echo 'Navigation: ';
// new breadcrumb object
$mybreadcrumb = new breadcrumb_navigation_xt;

// Apply options
$mybreadcrumb->opt['title_blog'] = 'Home';
$mybreadcrumb->opt['separator'] = ' &gt; ';

$mybreadcrumb->opt['singleblogpost_prefix'] = '';
$mybreadcrumb->opt['archive_category_prefix'] = '';
$mybreadcrumb->opt['archive_date_prefix'] = '';
$mybreadcrumb->opt['link_current_item'] = true;
$mybreadcrumb->opt['archive_category_suffix'] = '';
$mybreadcrumb->opt['tag_page_prefix'] = '';
$mybreadcrumb->opt['singleblogpost_category_display'] = true;
//$mybreadcrumb->opt[''] = '';


// Display the breadcrumb
$mybreadcrumb->display();
}
?>
</div>

また、自分はタグ機能の実装に UltimateTagWarrior を使用している。
Breadcrumb Navigation XT でタグの表示もパンくず化させるためには、Breadcrumb Navigation XTに手を加える必要があった(デフォルトで Simple Tagging Pluginに対応しているようだったのだが、すでに UltimateTagWarrior 入れちゃってたので、また違うタグ機能入れるの面度かったので、、、)

168行目あたり、

//elseif (class_exists('UltimateTagWarriorCore')) {
//elseif (class_exists('SimpleTagging')) {
    //if ( STP_IsTagView() )                    $swg_type = 'tag';
    elseif ( is_tag() )                     $swg_type = 'tag';
//}

のように。class_exists(‘UltimateTagWarriorCore’) の判別入った方がいいのかな〜と思ったのだけどなんだかうまく表示されなかったので(PHPなどの環境の問題か?)上記に変更。

そして、345行目あたり

$result_array['last']['title'] = STP_GetCurrentTagSet();
を
$result_array['last']['title'] = UTW_GetCurrentTagSet("simplelist");

とする。

後どっか変更した記憶があるのだけど、忘れてしまいました。すいません。


おしゃれごっこ(3歳9ヶ月29日)

4月 12, 2007 · Posted in 子育て · Comment 

最近の娘のブームは保育園からの帰宅後、スカートやらTシャツやらに着替えることだ。

保育園に着ていけないヒラヒラしたスカートとか
半袖・半ズボンが好きらしく
毎度帰ってきたら着替えている。
「これ、かわいいわ〜」などと言いながら着替えていて非常にほほえましいのだ。

のだが、2回・3回と着替えられるのが困りもので
ちらかったり・無駄に洗濯物が増えたりでうちの奥さんがイライラするので
自分はビクビクしてしまうのである。

さて、そのお着替え、今日はエスカレートした。
「わ〜、これかわいい〜。明日これ着る〜」とか言いながら
明日保育園から帰ってきてから着る服を物色しはじめ
まずその洋服をリビングにあるテーブルの下にしまうのだ。

しまったら、またタンスを物色してかわいいものをみつけてはテーブルの下にしまった服と交換をする。
この繰り返しエンドレス。
しかも、物色しているタンスの下は選外となった服でちらかりまくりである。

さすがに「そろそろやめようぜ」と話しかけたら、
「だって、おしゃれごっこしてるのに〜」と若干いじけ声でいうのである。
そうだよね、女の子だもんね。おしゃれごっこ大事だよね。
と何となく納得させられてしまったw

とはいえ、そろそろ飯の時間。
テーブルの下が服でちらかるのはよくないので
あいているかごを見つけ、そこに服をしまうようにしてもらい
ちらかった服はご飯を食べた後一緒に片づける約束をして
夕飯を食べました。

片づけるときは
娘に服をたたませて、自分がタンスにしまい込むようにしたんだけど
「これ、かわいいね〜」「この縞々どうやってつくったのかな〜」
などと言いながらたたんでました。

女の子になってきたな〜。と思う瞬間でした。


日産デュアリス – やっぱりいいわ

4月 11, 2007 · Posted in · 1 Comment 

ブログソフト変えたのはいいのだけど、Wordpressのパーマリンクの設定をあれこれといじっている間に、今の設定の前の段階で Googleでインデックス化されている...引っかかっても意味無いじゃん。再インデックス化を待つばかりである。

さてデュアリスである。ここ1週間ブログの検索キーワードとしてデュアリスが目立っている。あんまりつかないコメントもデュアリスのエントリーには入ったりしているし、ひそかに注目されていると言うことか...

と言うことで、その後の仕入れた情報などを(コメント下さったマイペンライさんがより詳しくコメントしています)・・・

日産:DUALIS – 日産本家
 そろそろ更新して欲しいものですね。
デュアリスの乗り心地に驚愕! – All About
日産 キャシュカイ(日本名:デュアリス) 海外市場レポート
日産キャシュカイ – C-Style
NISSAN QASHQAI (写真色々)
NetCarShow.comより

さて、気になる価格だが 2ch情報では 180万〜230万 の幅で出る模様。220万くらいだったら買うかーと思っていたので、こりゃ買いかもですね。正式アナウンスが楽しみです。

それでいよいよ、うちのかみさんが一緒に仕事をしている人が日産の営業さん(トップ営業マンらしい)を知ってらっしゃるので紹介をしてもらうことにしました。
かみさんがちょっと電話で話したところ、25日に社内向けにデュアリスの勉強会があるとか(そんなのあるんですな)・・・。
次はより詳しい報告が出来るかもしれません。


ポータルアスクルとかマイカウネットとか

4月 10, 2007 · Posted in MJ::Blog · Comment 

SOHOで仕事をしている。仕事下さい。
さて、SOHO・個人事業主向けの事務用品通販サイトである。会社にいたときはアスクルとか使ってました。今日頼んだら明日来る。アスクル。便利でしたね。
そのアスクルをはじめ関連各社個人向けの販売サイトを開いているのだが、ちょっと待てと言いたい。

以下、Macユーザー限定の怒りかもしれないのでその点ご容赦。

ことの始まりはポータルアスクルである。
ポータルアスクルでは2月に一度コピー用紙など購入実績があり、今回もコピー用紙・クリアホルダーなどを買おうとしたのだが、ID/PWが分からない。忘れてしまったのだ。

パスワードリマインダがあったのでよしよしと入力したのだが、
まずここの入力項目大杉!!こんだけあったら間違えちゃうだろうなー(電話番号を自宅か携帯かどっちにしてたか覚えてないし・・・)などと思いつつ「送信」をしたら案の定「本人認証に失敗しました。もう一度入力してください。」だ。やれやれ戻りますかと戻ってみたら、入力した内容全て消えてる!!おいおいHTTPヘッダの送信きちんとやっといてくれと思い、もう一度入力するも失敗。何度やっても失敗。その都度位置から入力し直しである。大体、このパスワードヒントいろんなところで見かけるが、質問に何を選んで回答に何を答えたか毎回覚えていたためしがない。この機能正直最悪だと思うのだ。母親の旧姓だったのは覚えているのだが漢字だったか・カタカナだったか忘れているし。
などと思いつく組合せ色々試したのだが、入力し直しに辟易して「がー、もう違うサイトで買う。ポータルアスクルはもう使わん。」となった。
(※ 入力内容が消えてしまうのは Mac OS X Safari 2.0.4 を使用した場合、WIndows IE6.0では問題無しでした・・・)

お次はカウネットの個人向けマイカウネットだ。
会員登録する前にまずは品揃えを・・・と思い散策。えーとコピー用紙は・・・・OA用品と気づくまでかなりの時間がかかった。ポータルアスクルみたいに「用紙」と言う文字出しとけYO(ポータルアスクルでの怒りが収まっていないためちょっとのことですぐキレる状態にある)。
で、OA用品 > OA用紙 > コピー用紙 と入ったところ・・・「只今アクセスが混み合っております。」と来た。AM10:30だけど制限かかるのか・・・などとさんざん再読込するも混み合い続け・・・。となりのWindowsマシンで試してみると、なんだ見れるじゃんとおもい、Macで見てみると見れない!!
うーむ?と思い UserAgentを MSIE6.0に偽装したところ、入れた!!怒り心頭。アクセス混み合ってないじゃないか。嘘をつくな嘘を!!Safariが使えないならそう言え!!
と言うことで、嘘をつくようなサービスをするところは使う気にもなれないので、次を探した。

お次は大塚商会の P-tano(ぱーそなる たのめーる)だ。
あんまり期待をせずに入ってみたのだが、ここもポータルアスクルと比較して商品の絞り込みがしづらい。A4の用紙が欲しいのである。すでに2サイトで疲れ来ているため、商品が見づらいと言う理由でさようなら・・・

で、結局ポータルアスクルに電話してID/PWをなんとか入手。やっと購入できたと言うお話し。
どこも個人向けってことで買ってくれなくてもいいよ、大口のお客様が別にいるから・・・と言うにおいを感じ非常に嫌な気分で仕事をした一日でした。

ポータルアスクル仕方なく使ってますが他にも言いたいことはある。改善を求む。
・買い物かごはブラウザ終了しても個別ユーザーごとに記憶しておいて欲しい。
 お取り置きしておきたいでしょ。
・買い物かごが操作途中で何故かクリアされる(Safariだから?)
・Firefoxではアクセスすら出来ん。https の通信がおかしい?

と悪いことばっかり書いてもあれなので一つだけ
ポータルアスクルは商品の絞り込みは分かりやすい。例えば封筒の購入の場合、まず左メニューにある封筒をクリックできるためすぐに封筒を探せる。そして、封筒のサイズごとに分かれている。絞り込みのさせ方は秀逸である。

ところで、それぞれのサイトを見ると拡張子は .jsp(や .asp)。
かなり偏見も入っているとは思いつつも個人的に思ってしまうのは、Javaの開発者が作るシステムだったらこんなもんだな・・・と言うことである。
今まで見てきた Javaの開発者の多くは仕事をする上でのスタンスが受け身であったり、保身に走る傾向にある。言われたことしかやらなかったり、問題や使いづらい点に気がついていても自分のやる範囲ではないとかドキュメントに書いていないとか使用環境が悪いとか責任を自分で持とうとしないのだ。

ポータルアスクルもマイカウネットもこうして出来た産物なのだなあと何となく納得してしまった次第だ。
午前中かなりイライラしてしまったので長文での愚痴になってしまいました。もうしません。多分。
Amazonで買えばよかったんですかね・・・


« 前ページへ次ページへ »